• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラジオレセプターアッセイによる抗精神病薬の血中力価測定とその臨床応用に関する研究:特に精神分裂病の再燃防止に必要な血中力価についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 61570526
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関広島大学

研究代表者

中原 俊夫  広島大学, 医学部附属病院, 助手 (90034131)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード精神分裂病 / 維持療法 / 抗精神病薬 / 血中濃度 / ラジオレセプターアッセイ / ドーパミン受容体遮断力価 / ノルアドレナリン受容体遮断力価 / セロトニン受容体遮断力価 / 抗ドパミン力価 / 抗ノルアドレナリン力価 / 抗セロトニン力価 / 再燃防止効果 / 副作用
研究概要

維持療法中の分裂病者を対象にラジオレセプターアッセイを用いて抗精神病薬の血中での薬理作用強度(血中力価)ドーパミン受容体遮断強度(抗D-2力価), ノルアドレナリン受容体遮断強度(抗α1-NA力価)およびセロトニン受容体遮断強度(抗5HT-2力価)に分けて測定し, 治療経過および副作用との関連を検討した. 得られた結果は以下のとうりである.
1.抗精神病薬の薬理作用のなかでは抗D-2作用が再燃防止効果と最も関連しており, したがって血中力価のなかでは血中抗D-2力価を維持量の指標とするのが最適と考えられた.
2.治療等価量での血中抗D-2力価は抗精神病薬の種類によって異なっていたことから, 血中抗D-2力価を維持量の指標とした場合, その有効濃度は抗精神病薬の種類によって異なることが示唆された.
3.維持療法中の分裂病者81例のなかで治療経過が安定していた58例の血中抗D-2力価(平均値±標準偏差)を再燃防止の有効濃度とみなすと, thioridazineのそれは55-24ng/ml(濃度はhaloperidol等価量で表示), 以下clocapramine;31-19ng/ml, sulpiride;33-11ng/ml, propericiazine;35-5ng/ml, levomepromazine;18-9ng/ml, pimozide;13-6ng/ml, chlorpromazine;14-4ng/ml, haloperidol;7-3ng/mlとなった. 今回示した有効濃度を81例の患者に適用し, 有効濃度にありながら再燃したものと有効濃度以下で再燃したものを比較すると, 再燃率は後者で有意に高く, 維持量の指標として有用と考えられた.
4.全体としてみれば, 各血中力価の上昇に伴って副作用の頻度も増加したが, 副作用の出現には種々の薬理作用が関連していると考えられ, これらの血中力価を総合的に評価する必要があるものと考えられた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 中原俊夫: 精神薬療基金研究年報. 17. 217-224 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中原俊夫: 精神神経学雑誌. 88. 944-951 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 更井啓介: 厚生省神経疾患研究委託費・精神分裂病の生物学的研究:特に慢性化の機構に関する研究, 昭和61年度研究報告書. 83-91 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中原俊夫: 広島大学医学雑誌. 36. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sarai,K.: Prog.Neuro-Psychopharmacol. & Biol. Psychiat.12. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 更井啓介: 厚生省神経疾患研究委託費・精神分裂病の生物学的病因及び発症に関する研究, 昭和62年度研究報告書. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 更井啓介(稲永和豊,融道男編): "続 分裂病とはなにか:慢性化の機構" 東京大学出版会, 157-166 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanara, Toshio: "The radioreceptor assay for neuroleptic drugs in blood and its clinical application (II)" Annual Peport of The Pharmacopsychiatry Research Foundation. 17. 217-224 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahara, Toshio: "Serum neuroleptic activities required to inhibit relapse in schizophrenic patients:A study by radioreceptor assay" Psychiatria et Neurologia Japonica. 88. 944-951 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahara, Toshio: "Serum antidopaminergic activity levels by neuroleptic radioreceptor assay and their clinical application:Assessment of clinical utility for maintenance therapy of schizophrenic patients" Medical Jorunal of Hiroshima University. 36. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sarai, Keisuke: "Serum neuroleptic activities required to inhibit relapse in schizophrenic patients:A study by radioreceptor assay" Prog. Neuro-Psychopharmacol. and Biol. Psychiat.12. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sarai, Keisuke (ed. K. Inanaga and M. Toru): What is schizophrenia?:Mechanism of chronicity. Tokyo University Press, 157-166 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中原俊夫,他: 精神神経学雑誌. 88. 944-951 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 更井啓介,他: "続・分裂病とはなにか" 東京大学出版会,

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 更井啓介,他: "精神分裂病の生物学的成因及び病態に関する研究 昭和61年度研究報告書" 厚生省神経疾患研究班,

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi