• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンD作用の発現に関する研究-24,25水酸化ビタミンD_3等の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 61570541
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関東京大学

研究代表者

峰 徹哉 (峯 徹哉) (1987-1988)  東京大学, 医学部, 助手 (20157572)

松本 俊夫 (1986)  東大, 医学部, 助手 (20157374)

研究分担者 原田 俊一  東京大学, 医学部, 医員
松本 俊夫  東京厚生年金病院, 内科, 医長 (20157374)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード24、25水酸化ビタミンP_3 / 1、25水酸化ビタミンD_3 / 高カルシウム血症 / 高カルシウム尿症 / 尿路結石症 / 細胞内カルシウムイオン / 24, 25水酸化ビタミンD_3 / 1, 25水酸化ビタミンD_3 / 24,25水酸化ビタミンD / 1,25水酸化ビタミンD / 25水酸化ビタミンD-1α-水酸化酵素
研究概要

24、25水酸化ビタミンD_3〔24、25(OH)_2D_3〕が、活性型ビタミンDである、1、25水酸化ビタミンD_3〔1、25(OH)_2D_3〕の血中濃度を低下されること、この作用は24、25(OH)_2D_3によるI、25(OH)_2D_3の代謝分解過程の促進によること、また24、25(OH)_2D_3は投与後1時間という極めて短い時間で1、25(OH)_2D_3を水溶性の代謝物へと変換すること、などが前2年度の研究から明らかとなった。そこで本年度は、このような24、25(OH)_2D_3代謝促進作用がカルシウム(Ca)代謝に及ぼす影響について検討を加えた。その結果、20ng/100gラット/日の速度で1、25(OH)_2D_3を持続注入したラットに、24、25(OH)_2D_3を連日投与することにより、血清1、25(OH)_2D_3の低下と並行して、血清Ca濃度に15.3±0.3mg/dlから14.2±0.3mg/dlへとわずかながら有意に低下した。更に、1、25(OH)_2D_3作用をより鋭敏に反映する尿中Ca排泄は8.9±1.1mg/日から5.0±0.5mg/日へと明らかな低下が認められた。したがって24、25(OH)_2D_3は1、25(OH)_2D_3代謝への作用を介して高Ca血症および高Ca尿症を改善させることが明らかとなった。そこで、これらの24、25(OH)_2D_3作用がより生理的範囲に近い濃度の1、25(OH)_2D┣D23に対しても認められるか否かを明らかにする目的で、10ng/100mgラット/日の1、25(OH)┣D22┫D2D┣D23を持続注入したラットに対する24、25(OH)┣D22┫D2D┣D23の効果についても検討を加えた。その結果、24、25(OH)┣D22┫D2D┣D23の投与により血清1、25(OH)┣D22┫D2D┣D23濃度は282±30pg/mlから128±9pg/mlへと低下し、24、25(OH)┣D22┫D2D┣D23がほぼ生理的濃度の1、25(OH)┣D22┫D2D┣D23に対しても代謝分解促進作用を有することが確認された。以上の成績から、尿路結石症の原因の大きな部分を占める1、25(OH)┣D22┫D2D┣D23過剰に基づく高いCa尿症などの疾患に対して、24、25(OH)┣D22┫D2D┣D23が安全かつ有効な治療剤となり得る可能性が示された。更に、24、25(OH)┣D22┫D2D┣D23の作用機序を解明する一環として、細胞内Ca濃度の測定系を確立し、phenylephrine,glucagon,angiotensinIIなどが細胞内Caイオン濃度を上昇させること、およびその由来等を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Tetsuya,Mine: Acta Endocrinoligica. 119. 301-306 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya,Mine: Biochimica at Biophysica Acta. 970. 166-171 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki,Yamato: Endocrinology. 124. 511-517 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio,Matsumoto: Biochemical Journal. 250. 671-677 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya,Mine: Biochemica at Biophysica Acta. 927. 229-234 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya,Mine: Biochemical and Biophysical Research Communications. 140. 107-113 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Mine et al.: Biochimica et Biophysica Acta. 927. 229-234 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Shun-ichi Harada et al.: Archives of Internal Medicine. 147. 777-778 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kyoji Ikeda et al.: Endocrinology. 121. 1721-1726 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Matsumoto et al.: American Journal of Physiology. 253. E503-E507 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Fukumoto et al.: Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism. 65. 1301-1304 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Matsumoto et al.: Biochemical Journal. 250. 671-677 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Matsumoto: Journal of Biological Chemistry. 260. 913704-1370 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Tosio Matsumoto: Endocrinology. 118. 1440-1444 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Matsumoto: Biochemical Journal. 236. 605-608 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kyoji Ikeda: Calcified Tissue International. 39. 319-323 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kuan-Wen Su: Mineral and Electrolyte Metabolism.(1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kyoji Ikeda: Metabolism. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Kurokawa: "Proceedings of the First Congress of the Asean and Oceanian Physiological Societies" (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi