研究課題/領域番号 |
61570553
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
土井 邦紘 神戸大学, 医学部附属病院, 助教授 (30030878)
|
研究分担者 |
杉山 武敏 神戸大学, 医学部, 教授 (20030851)
前田 盛 神戸大学, 医学部, 助教授 (50030911)
馬場 茂明 神戸大学, 医学部, 教授 (10030818)
河原 啓 神戸大学, 医学部, 助手 (60161379)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | インスリン遺伝子 / HLA遺伝子 / RFLP / 糖尿病 / 遺伝因子 / 糖尿病の成因 / インスリンレセプター遺伝子 / 膵ラ島培養細胞株 / 発癌遺伝子 |
研究概要 |
Bellらにより見い出されたインスリン遺伝子の上流フランキング領域の長さの多持性につき検討を加えた。長い多様部位を有するものの垣疫は、日本人では欧米白人,黒人,ピマインディアンに比して有意に低く長い多持部位は日本人2型糖尿病者の大勢を占める遺伝マ-カ-とはなり得ず民族差を有することを見い出した。この多持部位はプロモ-タ-の近傍にあるためインスリン遺伝子の定現に関与するエンハンサ-としての可能性を示唆され多くの検討が行なわれているが未だ結論はでていない。我々も75g糖免荷試験で長い多持部位と短い多持部位を有する糖尿病者間;非糖尿病者間をそれぞれ比較したが、免荷後30分のInsulingenc Indexには差を認めなかった。現在のところ直接の意義は不明であるが、2型糖尿病が多因子疾患である以上一部の模型についてのマ-カ-となる可能性も否定できず、特に遺伝因子が濃いと思われる非肥満型での検討が重要と思われた。 一方1型糖尿病の成因に免疫異常が関与していることがほぼ明らかとなっている。日本人1型糖尿病はDR4.9が正相関しPR2が負担関するが、DR4.9を有するものすべてが1型糖尿病にはならずDR2を有する1型糖尿病者も存在するので、我々は同じHLAタイピングを有する1型糖尿病者非糖尿病者間のHLA遺伝子クラス2の構造の差をサザン法で検討した。溶積値のバンドが異なり、DNA解析を用いることでより高い確率で発症者を予知できる可能性を示した。 エクソン部の変異に由来しないRFLPの意義は、家系内伝搬と染色体マッピングにある。直接の意味は未だ不明ではあるが、全DNA中の大部分を占める非転写部位の解析は、転写、翻訳の調節法持との間連を含め、これからの課題であろう。
|