研究概要 |
血小板表面に存在する膜糖蛋白(GP)は, 種々の刺激に対する血小板の受容体として考えられている. 中でもGPIbにはリストセチン存在下でのvon Willebrand因子(vWF)およびトロンビンの受容体があり, GPIIb/IIIaにはフィブリノゲンの結合部位があるとされる. そこで当研究部で作成したGPに対するモノクロナール抗体などを用いる免疫電顕法により, 血小板刺激時におけるGPの変化を観察し, その意義を検討した. 洗浄ヒト血小板の静止時, リストセチン, ADP, トロンビン刺激時のGPならびにフィブリノゲン分布を, GPに関してはフェリチン標識, フィブリノゲンに関しては金粒子標識で観察した. その結果GDIb, IIb/IIIa分布を透過電顕下にフェリチン粒子の接着像としてとらえた. GPIbは間隔100nm前後, IIb/IIIaはこれよりやや広い間隔でほぼ均等に分布していた. 走査電顕下, 表面が金属粒子で被覆されることから, フェリチン粒子塊は大きくみえるが, その中心間距離は透過電顕像の場合とほぼ同様であった. GPIbの数は血小板あたり約4000個で, 従来言われているvWF結合数の1/4が形態的に確認可能であった. IIb/IIIaはこれよりやや少なく, 血小板無力症患者の血小板では認められなかった. GPIb分布はvWF, トロンビン刺激によりクラスター化し, 受容体機能を示唆する形態的変化が生じることが推察された. フィブリノゲンについては, 静止血小板ではこれを添加しても表面膜への結合はみられず, α顆粒内のみに局在していたが, ADP刺激により表面膜への結合, 凝集血小板膜面間の存在が明らかにみられ, 従来のフィブリノゲン架橋説を形態学的にはじめて立証した. 一方トロンビン凝集での血小板膜面間のフィブリノゲンの存在は局所的であり, 他の粘着性蛋白による機構が推察され, GPの機能とともにその重要性が考えられた.
|