研究課題/領域番号 |
61570598
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
圓谷 敏彦 北海道大学, 医学部付属病院, 講師 (70142198)
|
研究分担者 |
柿田 章 北海道大学, 医学部, 助教授 (90109439)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ハイブリッド型人工肝臓 / 肝細胞 / 初代培養 / 肝全摘 / ヒト-EGF / ブタ肝細胞 / 異種血清による細胞培養 / 人工肝臓 / 初代培養肝細胞 / ヒトEGF / 初代単層培養 / 肝機能 / 人工肝 / 初代肝細胞培養 / アンモニア処理能 |
研究概要 |
成犬肝臓よりコラゲナーゼ灌流法によって採取したviableな肝実質細胞を、コラーゲン被覆した巾10cm、長さ20cmの硼珪酸ガラスに飽和密度で播種し、初代単層培養を行った。この細胞の培養されたガラス板を200枚積層し、細胞数約60億個、重量で70〜80gの肝細胞を組み込んだロングストローク型人工肝臓モジュールを作成した。モジュール内の肝細胞は合成培地による灌流培養にてすべてvividな生存が確認された。また、糖新生能、尿素合性能、アルブミン合成分泌能などは少なくとも2週間は高レヴェルに維持することが可能であった。合成培地をイヌ血漿に変えて灌流を行った結果でも同様に、極めて長時間にわたって、細胞機能の維持が可能であり、in-vivoでの実験への応用が有望となった。 人工肝臓の灌流回路は、全血の流れる動物系回路と、プラスマセパレーターを介して、人工肝装置をプラスマで灌流するモジュール系回路とを、それぞれ独立とした回路とした。その結果、モジュール内は毎分500mlの血漿によって灌流され、動物系とモジュール系では、毎分30〜50mlの血漿の交換が行われる。この人工肝臓を肝全摘犬に応用することによってin-vivoでの機能を評価を行った。肝全摘のみを行った対照群の平均生存時間は21.5時間、であるのに対し、人工肝臓を使用した群の平均生存時間は、53.3時間、最長65時間を記録した。APTT活性、血清アルブミン、アンモニアなども極めて良好な値を維持していた。モジュール内の肝細胞は、65時間の実験後でも、形態、機能ともよく保たれていた。 さらに本人工肝を、異種動物間に利用するために、肝細胞を異種血清にて培養した。その結果では、イヌ肝細胞はブタ、ヒトいずれの血清によっても培養は不可能であるが、ブタ肝細胞はイヌ、ヒトいずれの血清によっても培養は可能であり、比較的高い機能の発現が認められた。
|