研究課題/領域番号 |
61570617
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
秋山 洋 鹿児島大学, 医学部附属病院 小児外科, 教授 (60167856)
|
研究分担者 |
田原 博幸 鹿児島大学, 医学部附属病院, 医員
野口 啓幸 鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (80198580)
高松 英夫 鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (50142427)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 胎児外科 / 実験胎仔外科 / 先天性横隔膜ヘルニア / 横隔膜ヘルニア |
研究概要 |
先天性横隔膜ヘルニアの病態の解明と胎児期の外科的治療の可能性を検討するために、妊娠家兎を用いて先天性横隔膜ヘルニアの動物モデルの作成実験を行なった。妊娠20〜25日目の家兎を全身麻酔下に開腹し、子宮を切開、胎仔の左前肢及び左胸壁の一部を露出させ、モスキート止血鉗子を胸壁から挿入し左横隔膜を穿破し、腹腔内臓器を胸腔内に脱出せしめた。実験後は妊娠を継続させ、28〜29日目に帝王切開にて胎仔を回収した。この手技で、回収した胎仔の35%で作成に成功した。成功例では、左胸腔に胃、肝臓、小腸等が脱出しており、患側肺は健側肺に比べて小さく低形成を認めた。しかしその程度は中等度であり、より重度の低形成を作るには、妊娠のより早期に作成実験を行なうことが必要と考えられた。しかし20日以前の家兎胎仔に実験操作を加えるには胎仔が小さく、又その手術侵襲で子宮内死亡を起こす率が高くなった。このため、手術侵襲を小さくする為に、流動パラフィンの穿刺注入実験を行なった。流動パラフィンは組織に対し非刺激性で非吸収性であったが、粘調であるため細い針での注入が困難で、固定や針のずれで、注入部位にずれを生じるなどの問題があった。家兎での実験では肺の低形成を作ることが主眼であったが、胎児外科による治療の可能性を検討するためには大型の動物による実験が必要である。このため、これと平行して、昭和63年度からは、より大型の動物である山羊を用いて、同疾患のモデルの作成を試みた。母体の麻酔は、腰椎麻酔で行ない。胎仔への侵襲を少なくする為に、横隔膜の穿破は行なわず、バルーンを胸腔内に留置する方法を取った。しかし、母体の状態(肺合併症等)が悪いものが多いため、術後早期に合併症のため死亡することが多く長期生存実験に絶えられないことなどにより、妊娠の維持管理など、今後に課題を残した。
|