• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無輸血肝切除をめざした肝流入血行遮断による肝切除術の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 61570634
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東京大学

研究代表者

大盛 芳路 (1988)  東京大学, 医学部, 助手 (60185395)

石丸 正寛 (1987)  東京大学, 医学部, 助手

後藤 振一郎 (1986)  東大, 医学部, 助手 (40186888)

研究分担者 寺田 春彦  東京大学, 医学部, 医員
長島 郁雄  東京大学, 医学部, 医員
井上 純雄  東京大学, 医学部, 医員 (80147090)
河野 信博  東京大学, 医学部, 講師 (40010160)
吉見 富洋  東京大学, 医学部・第1外科, 医員
袖山 元秀  東京大学, 医学部・第1外科, 医員
石丸 正寛  東京大学, 医学部・第1外科, 医員
長尾 桓  東京大学, 医学部・第1外科, 助手 (90143487)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード肝虚血 / 肝細胞保護 / ニフェジピン / 常温下肝阻血 / カルシウム拮抗剤
研究概要

昭和61年度に実施した, 雑種成犬使用による, 肝門部肝流入血行遮断時の生理学的, 生化学的または病理学的検討を行ない, 肝流入血行遮断の時間的許容限界が, 肝保護療法を行なわない場合約一時間である事を確認した. またカルシウム拮抗剤ニフェジピンの使用により, 上記時間的許容限界が延期できる事が確認された. 生理学的データの検討より, ニフェジピン使用により肝流入血行遮断後の, 循環動態がより安定する事が確認され, 肝組織中の, エネルギー充足率の検討により, 肝流入血行遮断時に, 著しく低下した, 肝組織内エネルギー充足率の快騰がニフェジピン使用により, 改善される事が確認された. これらの結果を, 総合的に検討し, ニフェジピンを肝流入血行遮断時に使用することが, 有効であると結論づけられた. この結果は, Japanese Journal of Surgery18巻1号に, 発表した.

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fuyo,Yoshimi: The Japanese Journal of Sugery. 18. 84-92 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見富洋 他: 医学のあゆみ. 137. 643-644 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi