• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

簡便性と安全性の向上を目的とした生物学的肝補助装置の改良

研究課題

研究課題/領域番号 61570648
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関京都大学

研究代表者

山岡 義生  京都大学, 医学部, 講師 (90089102)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード生物学的肝補助装置 / 血中ケトン体比 / 肝エネルギーチャージ
研究概要

人工肺の配置変換による回路の単純化を行った。現在臨床使用の肝補助装置は摘出肝に酸素化された血液を送るため血液リザーバーにもどしていた。この回路及びポンプを省略して人工肺及び摘出肝への送血ポンプを共有とし摘出肝に流入する血液回路に直列に人工肺を組み込んだ系を製作した。肝灌流開始時には温度変化による気泡発生のため気泡除去装置が必要である事が判明したので、これを回路に直列に組み込んだ。
摘出肝への血液流量を変化させ摘出肝直前の血中酸素分圧,PHを経時的に測定したところ、酸素流量5+0.2L/min,炭酸ガス濃度は0-3%にて肝流入血中のガス分析値を正常範囲に維持出来る事が判明した。
この時持続的に測定した酸素分圧,PH値の表示値と採血による実測値の相関関係を調ベた所酸素分圧の実測値と持続測定値にはバラツキが認められるが、PHの持続的測定値とガス分析値は良く相関した(¨=0.828,P<0.05)、
この時の摘出灌流肝のenergy charge(ATP+0.5ADP/ATP+ADP+AMP)及びこれとよく相関する血中ケトン体比(acetoacetate/3-hydroxybutyrate)を測定しその生物学的viabilityが維持されているかどうかの判定を行った。摘出肝のenrgy chrageを経時的に測定するためにthrough cut針による肝biopsy標本のadenine nucleotide値のHPLCにより測定法を開発した。豚灌流肝の場合灌流4-5時間以降については灌流肝のenergy chrageの局所的差異が著名となったが、それらの平均値が流出血のケトン体比と相関しているとかんがえられた。(現在継続中)

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森本泰介: 臨床外科. 41. 1641-1648 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 浮草実: 病態生理. 6. 45-51 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 浮草実: 外科診療. 28. 1398-1403 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢和恵: 日本医事新報. 3262. 14-19 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi