• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胆汁うっ帯性肝障害の胆汁分泌機能(胆汁酸利胆剤の代謝及びその治療効果)

研究課題

研究課題/領域番号 61570654
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

一宮 仁 (1987)  九州大学, 医学部, 助手 (10183170)

一宮 仁 (1986)  九大, 医学部, 助手 (70184009)

研究分担者 山内 昌一郎  九州大学, 医学部, 助手 (90158064)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード閉塞性黄疸 / 胆汁酸 / 胆汁分泌 / 胆汁脂質 / 利胆剤 / 代謝及び変換 / 胆汁うっ滞
研究概要

前年度の研究に引き継き, デヒドロコール酸の代謝産物についての測定法を確立し, 更に内部標準物質を加える事により, GC-MSを用いて高い精度で定量する事が可能となった. (その一部は, Chem, Pharm, Bul).に速報として発表した.
投与されたデヒドロコール酸は, 肝において還元, 抱合を受け, 胆汁中に分泌される. 生体に由来する, 所謂内因性胆汁酸と区別するため, 24-14Cコール酸を入手し, ジョーンズ酸化により標識デヒドロコール酸の合成を行なった. この標識体を閉塞性黄疸作製ラット及び対照ラットに投与し 胆汁を経時的に採取した. 投与後3時間で 対照ラットにおいて約90%の標識体が回収されたのに対し 黄疸ラットでは著しく回収率が低下した. また, 7及び12位のケト基の還元率も黄疸ラットでは低下し, 閉塞性黄疸解除後という病態下において デヒドロコール酸の肝における代謝及び輸送は低下する事が示された.
非標識体を用いた実験では, 投与量と閉塞の期間を変化させ検討した. 胆汁量は 黄疸群において対照群より高く, またデヒドロコール酸に対する反応もより大きかった. 総胆汁酸分泌量は 胆管閉塞により明らかに低下し, 閉塞期間が長くなる程低下の度合が強かった. 他の胆汁脂質であるコレステロール, リン脂質もほぼ同様の傾向を示した. 以上より 閉塞性黄疸解除後の病態下では デヒドロコール酸の代謝, 輸送のみならず 胆汁成分すなわち, 胆汁流量, 内因性胆汁酸等の胆汁脂質の分泌も阻害され しかも閉塞期間の長さによってより強くなる事が 実験的に確認された. この事は 採取された胆汁成分の分析によって 肝機能障害の判定を行い得る可能性のある事を示唆している.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.MIYAZAKI: Chem.Pharm.Bull.35(a). 3955-3958 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. MIYAZAKI: "Identification of 7 -hydroxy metabolites of dehydrocholate in man and rat." Chem. Pharm. Bull.35 (9). 3955-3958 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamauchi;M.Kojima;F.Nakayama: Steroids. 47. 143-155 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ichimiya;J.Yanagisawa;F.Nakayama: J.Lipid Research. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi