• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌の集学的治療;経リンパ行性制癌剤注入療法の臨床的ならびに実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570667
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

加藤 弘文  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (20111974)

研究分担者 高橋 憲太郎  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (30171482)
岡田 慶夫  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (10106825)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード経リンパ行性制癌剤注入療法 / 肺癌集学的治療 / 胸膜下リンパ管注入法 / 気管分岐部リンパ節内注入法 / 反復投与法 / 気管支粘膜下リンパ管 / リンパ指行性 / アクラシノマイシン含有ポリ乳酸マイクロスフェアー / 選択的経リンパ行性制癌剤注入療法
研究概要

肺癌集学的治療の一つとしてリンパ行性転移に対する選択的治療法として開発した選択的リンパ行性制癌剤注入療法に関して, 今回は(1)リポゾーム・アドリアシンの経リンパ行性注入症例の集積による臨床成績の評価. (2)癌細胞への選択性の今上としてのモノクローナル抗体結合による効果の判定. (3)反復投与法の臨床応用の三点を主目的としていた. しかし, リポゾーム・アドリアシンの臨床応用について, アドリアシン製造元から剤型変更による臨床応用に制限が加えられた. その結果, アドリアシン単独使用症例を集積し, 一期, 二期肺癌の長期生存成績が向上した.
反復投与法として, 気管支粘膜下への制癌剤投与では, 水溶性のため, 所属リンパ節への移行はみられたもののやヽ低減していた. リンパ指向性等剤の利用が必要である.
モノクローナに抗体結合リポゾーム封アドリアシンの腫瘍選択性の向上はみられたが, 動物癌, 実験癌での成績の域をでなかった.
以上の事情から従来から開発検討をすヽめていたポリ乳酸マイクロスフェアーを担体としたアクラシノマイシンについて, そのリンパ指行性に良好な成績が得られることから, 経リンパ行性投与の至適剤型の検討をIN VIVOで実験的にすヽめた. その結果, 1〜10micronの粒子径で, ポリ乳酸の分子量7200のものが, 理想的な徐放性と停留性を保持することが明らかとなった. 今後の臨床応用が期待される.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi