• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PAP法及び免疫電顕によるグルタチオンS-トランスフェラーゼの脳腫瘍診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 61570686
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

藤岡 保範 (1987-1988)  北海道大学, 医学部, 助教授 (40002282)

中村 仁志夫 (1986)  北海道大学, 大学併設短期大学部, 助教授 (10155848)

研究分担者 中村 仁志夫  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (10155848)
藤岡 保範  北海道大学, 医学部, 講師 (40002282)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードグルタチオンS-トランスフェラーゼ / 腫瘍マーカー / 酵素抗体法 / 免疫組織化学 / 脳腫瘍 / 多形膠芽腫 / 病理組織学的診断 / 転移酵素 / 脈絡叢 / 病理組織診断
研究概要

本研究の最終目的は、ヒト脳腫瘍の免疫組織化学的方法による病理組織学的診断におけるグルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)の有用性とその意義について検討することにある。
昭和63年度は、前年度のヒト脳腫瘍組織の検索で得られた成果を基礎にして、更に症例数を増して検討した。ヒト脳腫瘍組織(手術材料および剖検材料)のホルマリン固定、パラフィン切片を用いPAP法およびABC法にて検索した。抗GST抗体の他、GFAPおよびS-100蛋白も同時に検索した。前年度にGSTが悪性度の高い膠腫で陽性となる傾向がみられ、膠腫の悪性度のマーカーとしての有用性も考えられたので、脳腫瘍の中でも膠腫を主体として検索した。その結果は前年度と同様に多形性の著しい大型の腫瘍細胞に陽性所見が認められた。また、GFAPおよびS-100蛋白とは異なった染色態度を示した点も同様であった。但し、その意義については悪性度の低い症例数がまだ少なく十分な評価をするに到っていない。GSTが細胞増殖のメカニズムと関連があるとの報告もみられ興味のあるところである。また、転移性脳腫瘍の検索で腎細胞癌の転移で陽性所見が得られているが、最も頻度の高い肺癌の転移との鑑別での有用性についても検討中である。
GSTの脳組織および脳腫瘍組織(手術材料)を用いて免疫電顕による検索を行なったが、今のところ十分な成果が得られていない。GSTの脳組織および脳腫瘍組織における意義を追究するうえで重要と考えられるので現在継続して検索中である。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] NAKAMURA,N.et al.: ABSTRACTS X INTERNATIONAL CONGRESS OF NEUROPATHOLOGY. 55 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 増田武志: 整形・災害外科.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi