研究課題/領域番号 |
61570703
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
高木 卓爾 名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (70080075)
|
研究分担者 |
唐 梃洲 名古屋市立大学, 医学部, 研究員
水野 志朗 名古屋市立大学, 医学部, 助手 (70190650)
永井 肇 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (00023747)
EN-CHOW Tan Nagoya City University Medical School
唐 エン洲 名古屋市立大学, 医学部, 研究員
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 脳血管攣縮 / ウシ脳底動脈 / ヒト中大脳動脈 / イヌ脳底動脈 / ヒスタミン受容体(H_1、H_2) / イヌ脳血管 / ヒスタミン受容体 / 脳血管 |
研究概要 |
私共は脳血管攣縮の基礎的研究の一環として、ウシならびにイヌの脳底動脈及びヒト中大脳動脈のヒスタミン受容体について薬理学的解析を行った。ヒト脳血管は死後10時間以内に剖検が行われた成人の中大脳動脈M_2portionを材料とした。摘出脳動からラ線状標本を作製して、37°CのKrebs-Ringer溶液(95%O_2+5%CO_2)20mlを含むオルガンバス中に懸重し、ひずみ圧トランスデューサーに接続して等尺張力を記録した。そして、ヒスタミン及びH_1、H_2のagonistならびにanatagonistに対する脳血管の反応性を検討した。 1)ウシならびにイヌの脳血管はヒスタミンと2-PEA(H_2agonist)に対して用量依存性の収縮を示したが、Diamprit(H_2agonist)には反応しなかった。 2)ウシならびにイヌにおけるヒスタミンによる用量収縮曲線はTripelennamine(H_1antagonist)によって右方へ平行移動したのでcompetitiveな拮抗作用と考えられた。Tripelennamineの拮抗作用をSthild plotで解析すると、pA_2値はウシ8.11、イヌ8.32、slopeはウシとイヌで0.94であった。 3)ヒト中大脳動脈はヒスタミンと2-PEAに対して用量依存性の収縮反応を示し、Dimapritに対しては弛緩反応を示した。また、PGF_2αで血管を収縮させておき、ヒスタミンとDimapritを投与しても弛緩した。 4)ヒスタミンによる容量収縮曲線はTripelennamineによって右方へ平行移動したが、その拮抗作用をSchild plotで解析するとpA_2値は8.99、slopeは0.78でcompetitiveとはいえなかった。 5)ヒト中大脳動脈のrubbingの影響をみると、H_2受容体は主として内膜側に存在すると考えられた。 6)ウシ、イヌ、ヒト脳血管のH_1受容体を介する収縮にはIP_3がsecond messengerとして関与していると考えられた。今後は実験的クモ膜下出血を作製したイヌ脳底動脈におけるヒスタミン受容体の変化について検討する予定である。
|