研究課題/領域番号 |
61570721
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 大分医科大学 |
研究代表者 |
真角 昭吾 大分医科大学, 医学部, 教授 (50050373)
|
研究分担者 |
麻生 邦一 大分医科大学, 医学部, 講師 (90145384)
矢野 寛一 大分医科大学, 医学部, 助手 (70174563)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 同種骨移植 / 骨の生着・置換 / 骨形成能 / 微細血管構造 / X線学的研究 / 非脱灰標本 / 微小血管構造 / 骨形成 / 蛍光多重標識 / 寛骨臼底骨移植 / 骨移植 / 自家骨 / 同種骨 / 骨の血行 / 骨の置換過程 |
研究概要 |
1.骨移植の生着に関する実験的研究 (1)移植骨の再血行化について 家兎腸骨を用い、自家、同種骨移植の再血行化、微細血管構造について研究した。方法は墨汁注入後、移植骨を採取、透明薄切片を作製し、経時的に微小血管の進入態度を比較した。自家骨では母床より2ー3mmの表層では、移植1週目には血管新生があり、2週目では約50%、4より8週目ではゞ全域に血行再開をみた。保存同種骨では血行再開の良好なものから、不良なものまでばらつきが認められた。再血行化に従って骨新生が起ってくる。 (2)同種骨移植の骨形成。 骨透明標本と同一の骨ブロックを用いた。骨形成能はテトラサイクリン多重標識を行なって蛍光像の強さと標識環の距離を観察し、また同一標本のマイクロラジオグラフィーを作製して経時的に比較検討した。 冷凍、凍結乾燥同種骨においては自家骨よりも骨形成が遅延する。同種骨で著明な免疫組織反応がないことから、生着遅延は造骨細胞の生死や血管進入の起こり難いことが主な原因ではないかと思われた。 自家、同種骨ともに、血管新生は常に骨新生に先行し、新生血管のない所では骨形成は起こりえないことがわかった。血管の内皮細胞が骨誘導現象に何らかの役割を持つことが示唆され、今後in vitroでの実験が必要である。 2.骨移植の臨床 臨床的に骨移植は力学的影響が少ない部に行なわれることが多い。我々は移植骨に力学的作用が及ぶ場合の骨癒合を検討した。すなわち人工骨頭置換時に寛骨臼蓋や臼底に移植した骨変化についてである。X線的には移植骨の関節面に骨透明帯をはさんで骨硬化が出現すると安定化と認められ、移植骨の圧潰は停止する。
|