• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Secondary living bone graftの実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570725
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

増原 建二 (増原 健二)  奈良県立医科大学, 医学部, 学長 (90075086)

研究分担者 矢島 弘嗣  奈良県立医科大学, 医学部, 助手
玉井 進  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10075088)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード血管束移植 / 関節移植 / 骨移植 / 血管柄付骨移植
研究概要

家兎、ラットを用いて血管束移植を応用した新しいパターンのliving bone graftに関する実験を行った。健常骨の骨髄内に血管束を移植した場合は、2〜3週で骨髄内血管との吻合が完成し、生栄養動脈からの血行を遮断しても移植血管束がその役割を果たすとこにより、その骨をliving boneとして移植し得ることが判明した。遊離骨に血管束を移植してdonorを作製する場合、健常骨を用いて作製したdonor経viabilityに富んだdonorが作製できなかった。そこで、遊離骨を筋肉で囲み、かつその骨髄内に血管束を移植することにより骨の再血行を加速することができ、そのdonor boneを移植血管束を血管柄として移動できることがわかった。これら全ての判定は脱灰標本のHE染色と非脱灰標本の蛍光顕微鏡下観察において行った。
次にこの新しく作製した骨の移植実験を家兎を用いて行ったが、遊離骨を移植した群との間に骨遮合において有意の差を見い出せなかった。
最終年度は本法を用いた関節・成長帯移植の実験を行った。血管束を成長帯下に移植した際には、その遠位部において移動后のviabilityをみとめたが、骨端部は壊死に陥った。この原因として骨幹および骨端は別の栄養血管により養なわれており、もし本法を成長帯移植に利用する場合は、移植血管束を双方の栄養血管にcontactをとらせる方法が必要であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 矢島弘嗣: 日本整形外科学会雑誌. 63. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Yajima: "Experimental study on secondary living bone graft; Method of creating new donor by vascular bundle implantation to isolated bone." The Journal of the Japanese Orthopaedic Association. 63. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢島弘嗣: 日本整形外科学会誌.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi