• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関節炎におけるカテコラミン受容体抗体の検索

研究課題

研究課題/領域番号 61570730
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関近畿大学

研究代表者

田中 清介  近畿大学, 医学部, 教授 (00026840)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード慢性関節リウマチ / βノルアドレナリン受容体 / 自己抗体 / ノルアドレナリン受容体
研究概要

我々のこれまでの研究により, 慢性関節リウマチでは滑膜および末梢血リンパ球β受容体数の減少がみられ, β受容体標本と^3H-dihydroalprenololとの結合に対する患者血清の影響を検討すると, β受容体数の減少を認めた症例のほとんどでその血清中にβ受容体結合を阻害する因子が存在することが明らかとなった. そこで, 今回の研究はその因子が自己抗体といえるかどうかより詳細な検討を行うこととし, さらに慢性関節リウマチと同様のβ受容体数の減少を示した抗原惹起型関節炎でも同じ検討を行うことにした.
まずProtein A assayを行った. 膜成分と血清を室温で反応させ, 洗浄後^<125>I-Protein Aと再び反応させ放射活性を計測した. Protein AはIgGのFc部分に結合するため, 膜成分に結合したIgGを間接的に証明でき, この方法で陽性を示した症例で先のβ受容体結合阻害も陽性であれば, 自己抗体の存在が示唆される. さらにより特異性の高いImmunoprecipitation assayも行った. モルモット肺の膜成分を3H-norepinephrineとともにUVランプ下に反応させ(photoaffinity labelling), 共有結合させた後可溶化し, 血清と反応させ抗ヒトIgGにより沈降させ放射活性を計測した.
Protein A assayの結果は, 10人の正常人の平均を100として標準偏差以上の増加を陽性とした. すると25例の慢性関節リウマチ患者のうちβ受容体結合に対する阻害を示した15例で全て陽性を示した. Immunoprecipitation assayは, 正常人の平均に対する増加率で標準偏差以上を陽性とすると, Protein A assay陽性例と同一の15例で陽性を示した. これらのことから, 陽性関節リウマチ患者におけるβ受容体数の低下はβ受容体に対する自己抗体によって引き起こされている可能性が示唆された. しかし, 抗原惹起型関節炎では同様の検討にて自己抗体の存在は認めなかった.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 田中 清介: 日本整形外科学会雑誌. 62. S78 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 田中清介: リウマチ. 25. 460- (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田中清介: 臨床免疫. 17. 809-812 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 宗円聡: 日整会誌. 60. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤誠: 日本リウマチ学会予稿集. 324 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 宗円聡: 日整会誌. 61. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi