研究課題/領域番号 |
61570734
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
平澤 博之 (平沢 博之) 千葉大学, 医学部, 助教授 (80114320)
|
研究分担者 |
大竹 喜雄 千葉大学, 医学部, 助手 (50194189)
菅井 桂雄 千葉大学, 医学部, 講師 (10187627)
稲葉 英夫 千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (60159952)
橘川 征夫 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (20134398)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 急性肝不全 / 細網内皮系(RES)貧食能 / オプソニン蛋白 / 新鮮凍結血漿 / 非特異的免疫賦活剤 / 急性肝不全ラット / ATP-MgCl_2 非特異的免疫賦活剤 / Kupffer細胞活性 / オプソニン活性 / 肝血流量 |
研究概要 |
急性肝不全の病態の進展、とくに多臓器不全の合併や重症感染症発症の病態生理における細網内皮系(RES)貧食能低下の重要性に着目し、RES機能改善を介しての急性肝不全の治療成績を改善する方法の確立を目指し、研究を行った。基礎的研究としては、ラットにガラクトースアミンを投与することにより急性肝不全を作製し、RES貧食能、及びRES貧食能を左右する因子としての肝細胞ミトコンドリア機能を動脈血中ケトン体比を用い測定し、さらにオプソニン蛋白としてのフィブロネクチン濃度及びオプソニン活性を測定した。肝不全ラットにおいてはこのいずれも低下しており、急性肝不全の治療におけるRES貧食能賦活の重要性が示唆された。そこでこれら急性肝不全ラットに、肝ミトコンドリア機能の改善を意図してのATP-Mg、さらに非特異的免疫賦活剤であるOK-432の投与を行ったところ、ATP-Mgにて動脈血中ケトン体比の上昇をともなったRES貧食能の改善、OK-432投与によりオプソニン蛋白濃度及びオプソニン活性の改善をともなったRES貧食能の改善が観察され、それらにより急性肝不全ラットの生存率も改善した。かかる基礎的研究結果をもとに、急性肝不全症例にてRES貧食能オプソニン蛋白濃度を測定したが、いずれも対照群に比較し、有意に低下していた。そこでこれら症例において血漿交換、血液吸着等の人工肝補助療法とともに、オプソニン蛋白の補充を意図しての新鮮凍結血漿の連日大量投与、OK-432の投与を施行したところ、動脈血中ケトン体比の改善、C_3、C_4、フィブロネクチン等のオプソニン蛋白濃度の上昇が観察され、救命率も従来より改善傾向を示した。以上より、急性肝不全の病態においてRES貧食能低下は重要な意義があること、そしてRES貧食能を改善することにより急性肝不全の治療成績が改善する可能性があることが示唆された。
|