• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

排尿における腹圧に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 61570765
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

竹内 正文  愛媛大学, 医学部, 教授 (70028471)

研究分担者 岩田 英信  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (40108379)
清家 泰  愛媛大学, 医学部, 助手 (10136327)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード腹圧排尿 / 排尿時同時測定 / 正常成人男子 / 排尿障害 / 膀晄頚部硬化症 / 前立腺肥大症 / 尿道狭窄症 / 膀胱頸部硬化症
研究概要

正常成人男子36例, 膀胱頚部硬化症15例, 前立腺肥大症70例, 尿道狭窄症19例, 前立腺肥大症の術前術後69例について排尿時同時測定を行い, 腹圧排尿に関して検討を行った. 排尿時の腹圧の頻度は5mmHg以上の努責を腹圧とすると排尿量別には39.4〜54.8%と高率に正常人においてもみられた. 腹圧の型としては排尿筋収縮が生じる迄のものは少なく, 排尿筋収縮が生じてからのものの方が頻度が高かった. 最大努責圧は5〜39mmHgが腹圧の93.7%を占めた. 腹圧排尿群と非腹圧排尿群との比較では排尿時のパラメーターには統計学的な有意差はごく一部を除いてしか認められず, 又, 腹圧のそれぞれの型と関係があると考えられるパラメーターにもごく一部を除き有意差がみられなかった. 排尿障害患者においては正常人と比べ, 腹圧排尿の頻度は高くなる傾向にあるが, 30〜59歳での同一年令層では有意差はみられなかった. 又, 3群の排尿障害患者の間では腹圧排尿の頻度, 型にも有意差がみられなかった. 排尿障害群での腹圧排尿群と非腹圧排尿群の比較では排尿時のパラメーターには正常人と同様にごく一部を除いてしか有意差は認められず, 又腹圧のそれぞれの型と関係があると考えられるパラメーターにもごく一部を除き有機差が認められなかった. 正常人と排尿障害患者でのこれらの検討から, 排尿時の腹圧はそれ程, 意味のあるものとは考えられず, 個人個人の排尿習慣にかかわるところが大きいのではないかと考えられた. そして, 前立腺肥大症患者での術前後での腹圧排尿の検討によっても, 腹圧排尿の頻度型, 最大努責圧には術前と術後は余り変化がみられない症例が多く, 腹圧に関しては術前の排尿様式が術後も持続する傾向がみられた. このことからも排尿時の腹圧は大部分が個人個人の排尿習慣によるものではないかということを強く示唆させた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森田勝,竹内正文,岩田英信: 日本泌尿器科学会雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Morita, Hidenobu Iwata, Masafumi Takeuchi: "Abdominal straining during Micturition" Japanese Journal of Urology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田勝,岡本正紀,渡辺喜代隆,越知憲治,竹内正文: 日本泌尿器科学会雑誌. 77. 1814-1819 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 森田勝,岡本正紀,渡辺喜代隆,越知憲治,竹内正文: 日本泌尿器科学会雑誌. 77. 1820-1824 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi