• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セレンおよびビスマスによる抗癌剤CDDPの腎毒性軽減に関する実験的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570775
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関(財)冲中記念成人病研究所

研究代表者

横山 正夫  冲中成人病研, その他, 研究員 (80010304)

研究分担者 柳沢 良三  冲中記念成人病研究所, 研究員 (90158022)
東海林 文夫  冲中記念成人病研究所, 研究員 (50010541)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードCDDP / 腎毒性 / 次硝酸ビスマス / 癌化学療法 / 副作用軽減 / 臨床的研究
研究概要

セレンおよびビスマス化合物はCDDPの抗腫瘍作用をそこなわずにその腎毒性を軽減することが動物実験により明らかにされた。しかしセレン化合物は医薬部外品、劇毒物とされ臨床的使用には問題がある。そこで常用医薬品である次硝酸ビスマスのCDDP腎毒性軽減効果を臨床例で検討した。
対象は尿路性器進行癌23例(膀胱癌11,腎盂尿管癌6,睾丸腫瘍4,前立腺癌2)である。CDDPの投与は単独または併用化学療法により行なわれた。予防投与11,治療投与12,累計67コースであった。次硝酸ビスマスは50mg/kg体重を分3経口にて、CDDP投与に先立つ2日間(n=10)または5日間(n=5)連続して投与し、最後投与の約12時間後にCDDPを充分な水利尿と制吐剤の使用のもとに投与した。8例にはビスマスを前投与せず対照群とした。
治療投与群12例、13回の化学療法の直接効果(日本癌治療学会判定基準,1980)が判定され、奏効率:(CR+PR)/nは対照群で33.3%、次硝酸ビスマス投与群で50%であった。次硝酸ビスマスの前投与がCDDPを含む化学療法の抗腫瘍作用を阻害するとは考え難い。CDDP治療中は3群とも血清クレアチニン(sCr)値の上昇、クレアチニンクリアランス(Ccr)値の低下、尿中NAG、αGTP【β_2】ミクログロブリン排泄量の上昇を一過性に認めた。化学療法全コース前後の比較では次硝酸ビスマス5日間投与群でsCrの上昇率とCcrの低下率が他群に比し低い傾向があった。治療終了後安定期のCcrを治療前値の百分率で表示し、CDDPの累積投与量との関係をみると、5日間投与群でCDDP投与によるCcrの減少率が低い傾向にあった。対象症例には腎機能障害例が多く、今回の少数例の検討では結論をうるにいたらなかったが、次硝酸ビスマスの前投与が患者に不利に働くことはなく、腎機能の保護に有効であるように思われる。次硝酸ビスマス前投与法の臨床例での有効性を正確に判定するには、さらに多数例での検討が必要である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 横山正夫: 日泌尿会誌 第75回日本泌尿器科学会総会. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi