• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頸部がんへのヘンターロイキン2の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 61570828
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

澤木 修二 (沢木 修二)  横浜市立大学, 医学部, 教授 (20045933)

研究分担者 宮田 佳代子  横浜市大, 医学部, 助手 (40200183)
持松 いづみ (持松 いずみ)  横浜市大, 医学部, 講師 (10166332)
佃 守  横浜市大, 医学部, 非常勤講師 (70142370)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード頭頸部がん / インターロイキン-2 / 受動免疫療法 / Tumor Infiltrating lymphocyte / lymphokine activated-mixed lymphocyte tumor cell culture細胞 / 頭頚部がん / Interleukin-2 / Tumor infiltrating lymphocyte / 免疫療法
研究概要

がん患者では免疫能の低下が著しい。このことは頭頸部がんにおいても同様である。特に上咽頭癌は免疫監視機構の破綻が強く、これが予後を決定する因子である。それ故、頭頸部がんの治療成績を向上させるには従来の放射線、化学療法に加えてより的確な免疫療法が望まれ、IL-2によってin vitroで機能を増強した細胞の移入(adoptive immunatherapy)が行われるようになってきた。移入細胞として、末梢血単核細胞をIL-2で刺激して誘導されるlymphokine activated kliller(LAK)細胞、腫瘍に浸潤した細胞tumorinfilt rating lymphocite(TIL)をLI-2を用いて誘導したLA-TIL細胞、autologous tumor cellで刺激後、IL-2を用いて誘導したLA-MLTC細胞が用いられる。本研究ではこれらを得る有効な方法につき検討した。
患者より腫瘍組織を採取し、細切後培養フラスコに固着、浮遊する細胞をTIL細胞として取り出し、IL-2加培養液で培養後LA-TIL細胞を得た。固着細胞は自己腫瘍細胞の樹立に用いた。また末梢血より分離した末梢血単核細胞をIL-2加培養液で培養し、LAK細胞を誘導した。LA-MLTC細胞は樹立した腫瘍細胞で刺激後IL-2加培養液で培養して得た。
自己腫瘍樹立細胞として下咽頭癌以外の18検体を得た。TILの増殖はIL-2添加培養後30〜70日で最大となりその後減少す。その最大数はLAKの25.6倍に対し101.3倍であった。LA-TILの抗腫瘍活性はIL-2存在下に20〜30日間培養後ではLAKよりも強い抗腫瘍活性を示した。LAKの培養条件の検討では培養液としてAIM-VまたはTIL mediaにAB血清2%を加えたものが最もよく増殖し、これにCD3を加えると増殖率はさらに上昇した。またIL-2を共合し高い抗腫瘍活性を示すcytokineとしては、LAkではINF-γ、TNF、TILではINFであった。LA-MLTC細胞はLAK細胞に比べ一般に抗腫瘍活性が高く、自己腫瘍細胞に対する抗腫瘍活性も高かった。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 澤木修二 他: 耳鼻と臨床. 34. 329-333 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤木修二 他: 耳鼻咽喉科・頭頸部外科. 60. 739-741 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佃守: Biotherapy. 2. 935-939 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佃守: 耳鼻咽喉科・頭頸部外科. 60. 763-768 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 持松いづみ: 癌と化学療法.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田佳代子: 頭頸部腫瘍学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Syuji Sawaki: "Establishment and characterization of nasopharyngeal carcinoma cell line" Otologia Fukuoka. 34. 329-333 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Syuji Sawaki: "Interleukin" Otolaryngology-Head and Neck Surgery [Tokyo]. 60. 739-741 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Tsukuda: "Modulation of Peripheral Blood Lymphocyte Subsets in Advanced Head and Neck Carcinoma Cases, using Two Color Flow Cytometric Analysis" Otolaryngology-Head and Neck Surgery [Tokyo]. 60. 763-768 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Tsukuda: "Combined immunotherapy between IL-2 and other cytokines" Biotherapy. 2. 935-939 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayoko Miyata: "Proliferation and Antitumor Aktivity on Tumor Infiltrating Lymphocytes (IIL) of Patients with Head and Neck Carcinoma" Head and Neck Cancer.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤木修二 他: 耳鼻と臨床.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 澤木修二 他: 耳鼻と臨床.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佃 守: 医学のあゆみ.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 持松いづみ: 耳鼻と臨床.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田佳代子: 耳鼻と臨床.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 澤木修二: 日本耳鼻咽喉科学会会報. 89. 352-355 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 佃守: 医学のあゆみ. 137(12). 1027-1028 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 佃守: 臨床免疫. 18(4). 355-358 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 佃守: 臨床免疫. 18(5). 449-451 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi