• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養細胞を用いた角膜内皮の創傷治癒モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61570840
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東京大学

研究代表者

谷島 輝雄  東京大学, 医学部(病), 助教授 (50010187)

研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードHydroxyethyl methacrylate / 角膜内皮創傷治癒 / 角膜内皮培養細胞 / 伸展 / 増殖 / ブロモデオキシウリジン / 創傷治癒率 / 角膜内皮
研究概要

Hydroxyethyl methacrylateを用いて培養面を限局することにより, 培養細胞の周囲への移動拡大を防ぎ, 一定面積の安定した角膜内皮のシートを作成した. このシート上に一定の面積の創傷を作成し, 経時的に治癒過程を観察した. 増殖中及び増殖後の細胞核のみを染色するためにブロモデオオキシウリジン添加培養液, モノクローナル抗体, ABCを用いた間接酵素抗体法を行なった. その結果, 創傷治癒過程における細胞の伸展, 増殖の時間的関係が明らかになった.
また培養液中に, 細胞の伸展, 増殖に影響を及ぼす薬剤, フィブロネクチン, サイトカラシンB, EGF, 5-FUを添加して経時的にシート上の創傷面積を測定し, 創傷治癒率を算出した. フィブロネクチン添加群では, 創傷治癒過程において伸展がその主体をなすと思われる初期に創傷治癒率の促進効果が認められ, サイトカラシンB添加群では, その抑制効果が認められた. EGF, 5-FU添加群では, 初期にはこれらの薬剤無添加の群との間に創傷治癒率の差は認められなかったが, 後期ではそれぞれ促進, 抑制効果が認められた.
以上のごとく今回作成した創傷治癒モデルに新しい染色法を加えることにより, 薬剤等か, 伸展, 増殖に与える影響を解析する事が可能になった. このモデルを利用して, 臨床的に頻繁に使用されるヒアルロン酸ナトリウムの創傷治癒に帯する影響の解析を行ない, その低濃度における創傷治癒促進効果と高濃度における抑制効果が明らかとなった. 今後も臨床的に用いられる薬剤の創傷治癒に対する効果の解析に有用と思われる.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi