• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再発性角膜ヘルペスの機序解明と根治治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61570843
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関大阪大学

研究代表者

下村 嘉一  大阪大学, 医学部, 助手 (20162737)

研究分担者 山本 保範  大阪大学, 医学部, 助手 (10183691)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードHSV-1 / 再活性化 / エピネフリン / レセプター / イオントフォレーシス / gD / 潜伏感染 / 単純ヘルペスウイルス / イオントフォレーゼ / 6-hydroxydopamine / glycoprotein D / 三叉神経節 / 角膜
研究概要

1.HSV-1再活性化の機序解明におけるin vitro experiment: 今回, 使用した糸では, エピネフリンがin vitroにおいてHSV-1の再活性化に影響を及ぼさないことが判明した. 今後, ウイルス株あるいはMDIを変えることによって, in vitroにおけるHSV-1再活性化の機序について解明する.
2.HSV-1再活性化の機序解明におけるin vivo experiment: 今回の研究では, HSV-1感染マウス三叉神経節を採取して, エピネフリンを添加することにより, ある一定の条件下(1μg/mlのエピネフリンを添加)でHSV-1が再活性化することが判明した. さらに, β-blockerによりそのHSV-1再活性化率は低下し, α-blockerにより, HSV-1再活性化率は変化がなかった. 以上の事から, 今回使用した糸において, HSV-1再活性化におけるβ-receptorの重要性が示唆された.
3.インターフェロンのHSV-1潜伏感染抑制効果: HSV-1急性感染期において, IFN-α/βの全身投与群は点眼群およびイオントフォレーシス群に比べて治療効果があった. HSV-1の神経節内潜伏感染抑制効果は上記3群の中でイオントフォレーシス群が最もよかった. 以上の結果からIFN-α/βをイオントフォレーシスによって高濃度に眼内移行させるとHSV-1の神経節内潜伏感染を抑制できる可能性が示唆された.
4.マウス角膜ヘルペスに対するワクチン投与の治療効果: マウス角膜ヘルペス動物モデルを用いてglycoproteinD(gD)は実質型病変に対し著明な抑制効果を示した. 神経節内潜伏感染率もgD免疫マウス群で有意に減少した. これらの結果はgDが角膜ヘルペス感染予防に応用できる可能性を示唆した. gD投与により細胞性免疫の誘導は認められず, 液性抗体を主体とする免疫機構が強く誘導された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 井上幸次: 大阪大学医学雑誌. 39. 243-256 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHITSUGU INOUE: "THE EFFECTS OF IMMUNIZATION WITH HERPES SIMPLEX VIRUS GLYCOPROTEIN(gD) AGAINST MURINE HERPETIC KERATITIS" MEDICAL JOURNAL OF OSAKA UNIVERSITY. 39. 243-256 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上幸次: 大阪大学医学雑誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 凡長春: 日本眼科紀要.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi