• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内Renin-Angiotensin系と食塩嗜好性,高血圧について

研究課題

研究課題/領域番号 61570876
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東北大学

研究代表者

和泉 博之  東北大, 歯学部, 助手 (20108541)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード食塩嗜好性 / 高血圧 / レニン-アンギオテンシン系 / カテコールアミン代謝
研究概要

本研究では研究課題について以下の研究を行った。実験方法としてはラットを用いて水,0.9%食塩水,2.7%食塩水を単独に供与する方法と上記三種類を同時に供与する方法を用いた。
1:正常ラットにおける嗜好性について
三種類を同時に供与した時、総飲水量 23ml)の約80%は水を嗜好しているが単独に供与した時は0.9%食塩水,水,2.7%食塩水の順であった。
2:飲水刺激剤をラットに投与した時の嗜好性の変化について
飲水刺激方法としては(【i】)Hypovolemic thirst(isoproterenol,Polyethyleme Glycol.compoand48/80)と(【ii】)Hypertonic thirst(5.8%食塩水)を用いた。Hypovolemic thirstHypertonic thirst 刺激共に三種共存の時は〔1〕の場合と同様、水を最も嗜好し、次に0.9%食塩水、2.7%食塩水の順であった。一方単独供与ではHypovolemicthirstでは0.9%食塩水を最もよく飲水していたがHypertonic thirstでは水と0.9%食塩水間には有意の差はみられなかった。
3:慢性的にアンギオテンシン(A【II】)をラットの脳室内に投与した時の食塩水嗜好性と血圧について
A【II】の持続注入はAlzet minipump(2001)を用いて27.5ng/μl/hの割合で7日間注入した。注入前には水嗜好であったラットがA【II】注入後に0.9%食塩水を嗜好するようになるタイプのラットが30【III】中5匹出現した。これらのタイプのラットの血圧を2カ月間尾静脈より血圧を測定したが必ずしも高血圧とはなって、いなかった。
4:飲水刺激剤の視床下部カテコールアミン代謝に与える効果について
飲水刺激剤(compound 48/80)を投与すると視床下部内のカテユールアミン代謝が著しく増加した。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 和泉 博之: European.Journal Pharmacology. 130. 279-286 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi