• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飲食物摂取時の口顎領域の活動を制御する中枢神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 61570882
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 隆  大阪大学, 歯学部, 助教授 (60028793)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード味覚 / 大脳皮質 / 感覚野 / ニューロン活動 / 慢性記録実験 / 摂食行動 / 飲水行動
研究概要

ラットの大脳皮質味覚野と視床下部外側野に, 微細金属電極を埋め込み, 手術からの回復後, 動物が各種の味溶液, 固型飼料などを自由に摂取しているときのニューロン活動を記録した. 味応答性ニューロンに対する他の感覚主の刺激効果を調べるため, 口腔領域の触や温度刺激(体性感覚刺激), におい刺激(アーモンド臭 酢酸臭)や, 内臓刺激(塩化リチウムの腹腔内投与)などの刺激も行なった. 実験後は, 記録電極を介して直流通電し, 記録部位をマークし, 組織学的に確認した.
1.大脳皮質の味応答性ニューロンは, 動物の嫌う溶液(塩酸, キニーネなど)と, 好む溶液(蔗糖など)との間で異なった応答態度を示すものと, ある特定の味に特異的に応じるものに分類された. 後者は前者の4倍多く認められた. また, 後者には, ラットの固型飼料の味によく応じるニューロンも見出された. 約1/4のニューロンは, 味刺激のみならず, 口腔領域の体性感覚刺激にも同時に応じたが, におい刺激や, 内臓刺激に応じたニューロンは, ごくわずかであった. 動物が自発的に溶液を摂取したときと, 口腔内に人為的に溶液が注入されたときで, 異なった応答パターンを示すニューロンも存在した.
2.絶水下のラットに各種の溶液を自由に摂取させる実験課題において, 視床下部外側野には, 多様な応答特性を示すニューロンが存在することがわかった. このうち, 溶液を求めて期待し, 探索する行動に関与すると思われるニューロンや, 対象物に接したとき, それを受容しようとするか拒否するかによって異なった応答パターンを示すニューロンが認められた. ある特定の味質溶液に応じるニューロンの数が非常に少なかったことから, 味の質の情報処理は視床下部の主たる働きではないと思われる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] T.Yamamoto and K.Asai: Physiology and Behavior. 37. 299-305 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto and N.Yuyama: Brain Research. 400. 312-320 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto: Physiology and Behavior. 39. 649-652 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto: Ann.N.Y.Acad.Sci.510. 49-54 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto;R.Matsuo;Y.Kiyomitsu & R.Kitamura: J.Neurophysiol.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto;R.Matsuo;Y.Kiyomitsu & R.Kitamura: J.Neurophysiol.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto and K. Asai: "Effects of gustatory deafferentation on ingestion of taste solutions as seen by licking behavior in rats." Physiol. Behav.37. 299-305 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto and N.Yuyama: "On a neural mechanism for cortical processing of taste quality in the rat." Brain Res.400. 312-320 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Easy construction of an improved fine wire electrode for chronic single neuronrecording in freely moving animals." Physiol. Behav.39. 49-54 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Cortical organization in gustatory perception." Ann. N.Y. Acad. Sci.510. 49-54 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamamoto, R.Matsuo, Y.Kiyomitsu and R.Kitamura: "Sensory inputs from the oral region to the cerebral cortex in behaving rats: An analysis of unit responses in cortical somatosensory and tste areas during ingestive behavior." J. Neurophysiol.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本隆: 歯科基礎医学会雑誌. 28(補冊). 190 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾龍二,山本隆,清光義隆,北村龍二: 味と匂のシンポジウム論文集. 20. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 山本隆,松尾龍二,清光義隆,北村龍二: 味と匂のシンポジウム論文集. 20. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 山本隆,松尾龍二,清光義隆,北村龍二: Neuroscience Research. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto;N.Yuyama: Brain Research. 400. 312-320 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi