• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白血球およびリンパ球の機能に対する抗生物質の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570904
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

塚本 芳雄  阪歯大, 歯学部, 講師 (20098015)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード白血球 / 化学走性 / 抗生物質 / 活性酸素 / 超酸化物イオン
研究概要

白血球の遊走能および活性酸素の産生能におよぼす抗生物質の影響を検討した。多形核白血球(PMNL)およびマクロファージ(MΦ)は、モルモットの腹腔内にグリコーゲンの生理食塩水溶液(1%)を注入し、それぞれ16時間後および4日後に腹腔内から採取した。PMNLおよびMΦの遊走試験はmulti-well chemotaxis chamberを用いたメンブランフィルター法で行い、PMNLの超酸化物イオン(【O(^~-2)】)産生能はチトクロームC還元法で測定した。
被験薬物としては、ペニシリンGカリウム(PCG),セフォタキシムナトリウム(CTX),硫酸ポリミキシン(PL),アンホテリシンB(AMPH),硫酸ストレプトマイシン(SM),塩酸オキシテトラサイクリン(OTC),塩酸ブレオマイシン(BLM)およびアクチノマイシンD(ACT-D)を用いた。それぞれの薬物は、実験時に白血球に直接作用させるとともに、白血球採取24時間前から6時間毎に4回モルモットの腹腔内に投与した。
白血球を抗生物質とともに前培養した場合には、作用時間が15分間ではすべての抗生物質に影響が認められなかった。30分間の前培養では【10^(-8)】Mから【10^(-6)】M濃度のPLおよびAMPHがMΦの遊走能を30〜50%抑制し、60分間の前培養ではOTC,PL,AMPH,ACT-DおよびBLMに遊走能の抑制作用が認められた。
抗生物質をin vivoで作用させた場合には、AMPH(1mg/kg投与)、BLM(0.5mg/kg)およびACT-D(20mg/kg)をそれぞれ投与して採取したPMNLは、無処理のPMNLと比較して、20〜40%の遊走能減弱が認められた。しかしながら【O(^-_2)】産生能は、SM(50mg/kg),AMPH,BLMおよびACT-Dを投与したPMNLで30〜60%増強した。なお、PCG,CTXのβ-ラクタム系抗生物質はすべての実験で、白血球の機能に対する影響が認められなかった。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 塚本芳雄: 歯科基礎医学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi