• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若年者の歯列不正に対する矯正・歯周治療-特に歯周組織の破壊と再生について

研究課題

研究課題/領域番号 61570909
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

柳村 光寛  新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (60158029)

研究分担者 篠倉 均  新潟大学, 歯学部, 助教授 (70107788)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード若年者 / 歯列不正 / 矯正-歯周治療 / 破壊と再生 / 酵素活性 / 矯正治療-歯周治療
研究概要

歯列不正を有する若年者には, 永久歯萌出期に種々の歯周病学的問題が多発し, 歯肉の炎症, 歯肉歯槽粘膜異常が発生しやすい. このような問題に対して歯周初期治療を中心とした方法で歯周管理し, その効果を臨床的パラメーターと, 歯肉溝滲出液中の酵素活性, 白血球数の変化, 細菌叢の変化として観察した. その結果, 治療前後, これらのパラメーターの変化を総合的に観察することが歯周組織の治癒, 回復の判定に有効であることがわかり以下の結論を得た.
(1)歯列不正を有する若年者の場合, 歯周組織の異常が多発し, 矯正治療と歯周治療がチームアプローチで管理を徹底すれば歯周組織の治癒と回復, 維持できることが判明した.
(2)臨床的パラメーターであるGingival Index,Plaque Index,probing dephは歯周治療の結果きわめて良好な状態となり, 歯周初期治療の効果と若年者の回復能が反映された.
(3)歯肉溝滲出液中のcollagenaseには活性型(active form)と潜在型(latent form)が存在していることが判明した. 歯周治療後の総活性は減少したが, latent/activeの比には上昇がみられた. このことは, 歯周治療前の歯肉滲出液ではcollagenaseは活性型になっており, 炎症状態を反映している. 一方, 治療により組織が治癒してくると活性型のcollagenaseは減少し潜在型になっている割合が多くなることが判った.
(4)歯肉溝滲出液中の総phosphatase活性の上昇は歯肉溝滲出液中のタンパク量に比例し, タンパクあたりのacid phosphatase/alkaline phosphatase活性比は約2.0であった.
(5)歯肉溝滲出液中の白血球数の部位別, 定量的測定により, 治療効果を把握することが可能であることが判った.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 柳村光寛: 日本歯周病学会会誌. 29. 828-843 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Yanagimura, Fumikazu Koike and Kohji Hara: "Collagenase, acid phosphatase and alkaline phosphatase activities in gingival crevicular fluid and effects of tetracyclines on collagenase activities." Journal of The Japanese Association of Periodontology. 29. 828-843 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi