• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨代替材としてのセラミックスの応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570963
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

瀬戸 皖一 (瀬戸 かん一)  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60064367)

研究分担者 國佐 一男  鶴見大学, 歯学部, 助手 (60195469)
柴田 豊  鶴見大学, 歯学部, 助手 (80178912)
近藤 寿郎  鶴見大学, 歯学部, 講師 (70178416)
松本 康博  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (20089395)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード人工骨代替用材料 / セラミックス / ハイドロキシアパタイト / TCP / テトラサイクリンラベリング / 骨代替用材料 / 人工骨
研究概要

顎骨再建に応用しうる人工材料すなわち骨代替用材料としてのセラミックスに関する骨組織親和性および応用3法に関する検討を動物実験的に検討中である.
1)家兎下顎骨骨膜下にハイドロキシアパタイト顆粒およびTCP(リン酸三石灰)顆粒を埋入し, 経時的に同材に対する骨組織の反応, 特に材料界面における骨組織の付着造生の過程について, 上記2種の材料間での差について検索中である. ハイドロキシアパタイトに対する骨組織の造生付着は比較的良好であり, TCPに比較して早期より骨付着が生じ, これに対しTCPでは, 炎症反応の持続が比較的長く, 骨付着が遅れる傾向にあることが分かった.
2)同様の実験系にてハイドロキシアパタイト顆料, TCP顆粒をフィブリン糊と混合して埋入する実験を行なった. このフィブリン糊は, 顆粒間の死〓閉鎖と顆粒填入時の操作性向上を目的として応用している. この顆粒-フィブリン糊混合物に対する骨組織の反応は, 顆粒材質にかかわらず, 炎症反応が少ない割に, 骨形成速度の遅延がみられ, フィブリン糊を混和しない単独埋入に比較して, 骨新生, 造生, 骨付着は少なくなる傾向が認められている.
3)上記1), 2)の実験ともに試料を経時的に観察しているが, テトラサイクリンラベリング法を用いた蛍光顕微鏡下観察では, 顆粒周囲の新生骨梁の蛍光像は不規則であり, 経時的にもリモブソングの所見が遅れる傾向にあり, 材質間の差は認められていない.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 近藤 寿郎: 日本口腔外科学会雑誌. 33. 556-565 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi