• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータ・トモグラフィによる咀爵筋の機能と顎骨形態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570969
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

相馬 邦道  医科歯科大, 歯学部, 助教授 (10014200)

研究分担者 府川 俊彦  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60181244)
黒木 健広  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90134725)
三浦 不二夫  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (90013789)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードCT / 3次元表示 / 咀嚼筋
研究概要

矯正臨床において重要な課題である咀嚼筋の走行と顎骨の形態との関連性を3次元的に明らかにすることを目的として、研究を行い、以下の結果を得た。1.解剖体頭部のCT撮影実験、および種々の病変のCT画像を検討した結果、顎骨のみならず、咬筋,側頭筋の断層像もCTにより明瞭に得られることを確認した。2.得られたCT写真を自動画像入力装置を用いて、写真上の各部位の座標値と濃度値の形式で読み取り、画像解析演算処理装置へデータを転送し、演算処理を加えることにより、顎骨や筋の輪郭線をほぼ自動的に抽出することが可能となった。3.各断層面について抽出された顎骨や筋の輪郭線を積層することにより、顎骨および筋の3次元形態データが構築された。4.この3次元形態データに対して数値演算処理を加え、各部の長さや角度,断面積や表面積,体積等の基本的な特徴量を算出し、実際の解剖体における計測値と比較したところ、これらの特徴量は充分に満足しうる精度を有することがわかった。5.さらにこれらの特徴量をもとに、筋の形態の左右差や、各筋間の比率等のパラメータについて検討したところ、筋と顎骨形態の関連性を研究する上で非常に有用であることが確認された。6.また、3次元形態データの表示については、単一の顎骨と筋の組合せ表示法を開発した。これを活用することにより、生体では直視不可能な顎骨や筋の形態を、任意の方向から直接観察することが可能となり、顎骨の立体的な形態や筋の走行方向、またこれらの空間的な相互位置関係等が、容易に把握しうるようになった。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi