• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

う蝕原性細菌の伝播と定着に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570972
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

大嶋 隆  阪大, 歯学部, 助教授 (80116003)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードStreptococcus mutans / う蝕 / 伝播 / 実験動物
研究概要

生後15日令のSPFのSDラット(雌)にStreptococeusmutans MT8148R(血清型C)あるいは6715(g)株を感染させ、同時にスクロース濃度の異なる飼料を投与することにより、ラット臼歯に様々な程度のう蝕を発生させるとともに、ラット口腔内に棲息するS.mutans数に差を生じさせた。このように飼育した雌ラットを妊娠させ、子供ラットを誕生させた。この口腔内に棲息するS.mutans数に差のある母ラットから、それぞれの子供ラットへのS.mutansの伝播を、生後15日令より経時的に子供ラットを屠殺し、摘出した下顎からの供試菌の回収を調べることにより確めた。その結果、
1.S.mutans MT8148R(c)および6715(g)ともに母ラット口腔内に棲息するS.mutans菌量がその子供ラットへの伝播に大きく影響する
2.伝播した両株ともに、子供ラット口腔内に臼歯が萠出してはじめて回収される
3.55日令まで飼育した子供ラットに発生するう蝕は、離乳時の母ラットのう蝕の程度および回収されるS.mutans菌数と相関することが示され、子供のう蝕を予防する上で母親の存在が極めて重要であることが、う蝕原性細菌の感染源としての面からも示唆された。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takashi Ooshima: Archives of Oral Biology.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi