• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市における小児歯科保健事業の時系列的評価

研究課題

研究課題/領域番号 61570983
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

榊原 悠紀田郎 (榊原 悠紀田)  愛知学院大学, 歯学部・口腔衛生学教室, 教授 (10064768)

研究分担者 水野 照久  愛知学院大学, 歯学部・口腔衛生学教室, 助手
加藤 一夫  愛知学院大学, 歯学部・口腔衛生学教室, 助手 (60183266)
石井 拓男  愛知学院大学, 歯学部・口腔衛生学教室, 講師 (20097546)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード歯科保健活動 / 3歳児う蝕 / 1歳6か月児健診 / スクリーニング / 地域差
研究概要

我々は名古屋市における1歳6か月児健診時点の問診を中心としたスクリーニング基準と, 3歳児健診時点のう蝕経験状況との関係について検討し, 小児歯科保健事業の評価と今後の公衆歯科衛生的な事業の展開について模索して来た. 1981年度の研究結果から1歳6か月児健診時の重点的指導項目は(1)母乳の飲用, (2)哺乳瓶の使用, (3)間食摂取不規則, (4)間食回数1日3回以上, の4項目が3歳時のう蝕発生に最も関係していたことが認められた. このことから, 名古屋市では1982年度より上記の4点を重点的に指導することを各事業で実践してきた. 今回はこの指導を受けた小児とそれ以前の小児の歯科保健行動と3歳時点のう蝕経験状態の変化を比較することで事業の評価を行った. また1981年度と1985年度に行った1歳6か月児と3歳児のコホート分析調査から, スクリーニング項目の撰定について, 特異度, 敏感度, 相対危険度, 人口寄与危険度割合を用い検討した.
その結果, 1981年時点に比べ, 歯科保健行動では重点的に指導を行った項目での明確な改善が認められた. ことに1歳6か月時点での離乳完了者の割合の増加は著るしかった. また1983年から1984年にかけ3歳時のう蝕経験者率が明確に減少したが, これは歯科保健行動の変化がかなり反映したものと考えられた. またこの保健行動の変化は, 1歳6か月健診時の保健行動によるスクリーニング基準の敏感度と特異度に影響したことが認められた. すなわちスクリーニング項目の陽性率の増加は敏感度を高め, 特異度を下げる傾向にあった. また重点指導項の相対危険度にはそれほどの変化は無く, 各項目のう蝕発生に対する危険度は一定のものであることが明らかとなったが, 人口寄与危険度割合で見た場合は各項目の減少は明確であった. 但し間食摂取不規則の項目は1985年時点でも高い値を示しており今後の対策が重要であると思われた.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 石井拓男,水野照久,榊原悠紀田郎: 口腔衛生学代雑誌. 37. 400-401 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木雅宣,林義子,飯田恭子,若林幸枝,石井拓男,榊原悠紀田郎: 口腔衛生学会雑誌. 37. 390-391 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 石井拓男,水野照久,榊原悠紀田郎,林義子,若林幸枝: 口腔衛生学会雑誌. 36. 388-389 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi