• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Nocardia属由来の抗生物質による歯周病原性細菌の抑制

研究課題

研究課題/領域番号 61570985
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

古賀 敏比古  予研, その他, 研究員 (10037541)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード歯周病原性細菌 / 抗生物質
研究概要

歯周病の予防と治療のため、歯周病原性細菌を抑制する抗生物質を探索した。被験菌種としてはBacteroides属の9菌種12株,Actinobacillus actino-mycetemcomitans10株,Haemophilus属3菌種3株,Fusobacterium nucleatum1株,Eubacterium属3菌種4株,Capnocytophaga1菌種1株,Eikenellacorrodens1株,Streptococcus属10菌種37株,Actinomyces属3菌種10株の合計79株を用いた。抗性物質としては、テトラサイクリン,リンコマイシン,クリンダマイシン,エリスロマイシン,アンピシリン,メチシリン,セフデゾール,セフメタゾール,セフォタキシン,チオラクトマイシンなどを用いた。抗生物質の抗菌活性は、最小発育阻止濃(μg/ml)で求めた。
その結果、歯周病原性細菌として注目されているA.actinomycetemcomitansやB.gingivalisにはテトラサイクリン,クリンダマイシン,エリスロマイシン,アンピシリン,セフテゾール,セフォタキシン,チオラクトマイシンなどが有効であった。そのなかで、Nocardia属由来のチオラクトマイシンはこの2菌種を比較的特異的に抑制した。
なお、B.gingivalisのタンパク合成や疎水性に及ぼす低濃度のチオラクトマイシンの影響について調べるために、1〜2μg/mlの同抗生物質存在下でB.gingivalis381株を培養した。ついで、全菌体をSDS抽出したあとSDS電気泳動を行った結果、タンパク質の泳動パターンは対照と変わらなかった。菌体の疎水性にも変化はなかった。
以上の結果から、チオラクトマイシンが菌周病の予防や治療に役立つ可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tatsuj Nishihara: Journal of Periodontal Research. 21. 521-530 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiko Koga: Journal of Periodontal Research. 21. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuji Nishihara: Oral Microlbiology and Immunolgy. 2. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi