• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロパルギル・エーテルのクライゼン転位を用いた抗腫瘍性ケレリスリン型塩基の合成

研究課題

研究課題/領域番号 61570992
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

石井 永  千葉大学, 薬学部, 教授 (70009166)

研究分担者 石川 勉  千葉大学, 薬学部, 助手 (20114233)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードsynthesis / antitumor active alkaloid / Claisen rearrangement / furan ring cleavage / propargy ether / ケレリスリン合成 / フラン環の開裂 / プロパルギルエーテル / クライゼン転位 / 合成 / 抗腫瘍性塩基 / ケレリスリン
研究概要

1.CsF存在下のクライセン転位:著者らはアリールプロパルギルエーテルのうち、合成が容易な第一級エーテル体(〓)がCsF存在下のクライセン転位にてピラン体(〓)ではなく、フラン体(〓)のみを与えるという新知見を見出した。これについて、β-ナフトール誘導体(〓)を用いて詳細に検討し、(a)溶媒はPhNEt_2が良い、
(b)フラン環の形成にはCsFが必須であり、その量は触媒量で良いが、実用的には等モル程度必要である、ことなどを明らかにした。次に、基値として〓、〓、〓のエーテル体についてこの反応の一般性を検討した。〓はアルデヒド基をアセタール化しなければならないが、いずれも高収率で対応するフラン体を与えた。
2.フラン環の開裂反応:〓由来のフラン体(〓)を用いてフラン環の開裂反応を検討した。その結果、化学量論量のOsO_4を用いてジオールに導き、NaIO_4で酸化した後、加水分解することで、目的とするサリチルアルデヒド体(〓)を高収率で誘導することが出来た。
3.ケレリスリン(〓)の合成:これまでの結果を踏まえ、〓を環開裂反応に付してアルデヒド体(〓)に導いた。この〓はメチル化後、TsOHにて処理すれば、脱保護と同時に閉環反応が進行し、ケレリスリン(〓)を与え、ここに著者らの研究目的が、一応達成出来た。
合成/抗腫瘍性塩基/ケレリスリン/プロパルギルエーテル/フラン環の生成/フラン環の開裂/クライセン転位

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi