• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規な含セレン化合物の合成とその薬学的応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 61571011
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

堀 幹夫  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (80082957)

研究分担者 岩村 樹憲  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (70184900)
清水 洋  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (00082983)
片岡 貞  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教授 (00082975)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1988年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードセレヌラン / セレノニウムイリド / セレノニウム塩 / 熱反応 / 求電子反応 / 立体異性体 / 転位反応 / 免疫賦活作用 / 抗癌活性 / セレノキサンテン / セレノキサンテニウム塩 / セレノアントラセン / ジベンゾジヒドロセレネピン / セレノクロマン / セレンイソド / セリノニウム塩
研究概要

申請研究課題の成果は、下記のように要約でき、所期の目的を達成した。
1.環状セレヌラン類の合成と反応
9位炭素とセレン原子を酸素またはアルコキシ基でつないだセレノキサンテンセレヌランを数種合成し、反応も検討した。これらの結果を学術誌に投稿すべく準備中である。
2.イソセレノクロマン環外イリドの合成と反応
イソセレノクロマンの環外に、電子吸引基で安定化したメタニド基をもつイリド数種を合成し、その熱反応、アセチレン類との反応を検討した。これらの結果について、J.Chem,Soc.,Perkin Trans.Iへ投稿予定である。
3.環状セレノニウム塩類の合成と反応
9位および10位にアリール基またはアルキル基をもつセレノキサンテニウム塩を多数合成し、それらの立体異性体の構造を明らかにした。塩基との処理によって生成するセレナアントラセン類は転位を起こしたり、脱アルキル(アリール)する反応が観察された。有機金属試薬との反応も検討し、薬学会第109年会で発表の予定である。
4.セレノニウム塩の免疫賦活作用
鎖状セレノニウネ塩の免疫賦活作用は弱く、期待した作用物質は見い出せなかった。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Hori; Tadashi Kataoka; Hiroshi Shimizu; Kazuhiro Tsutsumi; Yong-Zhou Hu; Moto Nishigiri: "Cyclic Selenonium exo-Ylides, (Isoselenochroman-2-io)methanides: Syntheses and Reactions" J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Chem Soc.,Perkin Trans.1.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi