研究概要 |
T細胞レセプターは自己と非自己の成分を同時に認識し, ウィルスに感染したり, 癌化した自己の細胞を排除するシグナルをT細胞内に伝達する. しかし, T細胞レセプターがいかにして非自己の成分(抗原)と自己の成分(主要組織適合性抗原)を認識するかは, 今だに明らかにされていない. そこで, 免疫細胞の細胞間相互作用を測定する独自の方法を開発し, T細胞レセプターの抗原認識の問題を追究した. 研究者が手がけたのは, 蛍光ストップトフロー法を用いた免疫細胞の相互作用の解析法である. この方法では, 免疫細胞をまず蛍光色素で標識し, 刺激応答後の免疫細胞の中で起こる生化学的現象(カルシウムイオンの動きと膜流動性の上昇)を蛍光強度の変化として直接捉えた. その結果, T細胞の抗原レセプターを介した細胞内情報伝達はカルシウムイオンとイノシトールミリン酸をセカンドメッセンジャーとする過程により進行することが分かった. このような情報伝達の極く初期の過程でT細胞の膜流動性の上昇が起こることも見い出した. この膜流動性の上昇はGTP結合蛋白の作用発現と密接に結びついており, 細胞内カルシウムイオンの濃度上昇に先立って起こる現象であることを明らかにした. このような細胞内情報伝達の初期過程の進行は, T細胞レセプターが自己と同一の主要組織適合性抗原と特異的な外来抗原に結合したときにのみ起った. 多くの実験結果から考えられたT細胞レセプターの抗原認識のモデルは次のようなものであった. すなわち, 外来抗原と主要組織適合性抗原との間には親和性の高いものから低いものまで存在するが, T細胞レセプターと会合することによって, 三分子の強い複合体ができて, T細胞に有効な刺激伝達を行うことができるというものである.
|