• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチド・タンパク質のC末端アミノ酸残基の段階的分解法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 61571027
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

安原 義  東大, 薬学部, 助手 (90110444)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードチオヒダントイン法 / エドマン分解 / ペプチドの段階的分解法 / ペプチドのC末端分析
研究概要

エドマン分解法に匹敵するC末端からの段階的な分解法を確立することはCDNAからのアミノ酸配列の決定法と補足しながら、巨大タンパク質のアミノ酸配列が微量迅速に決定出来る。チオヒダントイン法は、ペプチドのC末端アミノ酸を活性化し、これにチオシアン酸イオンを付加させ、次に、アルカリで切断する過程からなっている。従来の方法では、チオシアン酸イオンとして、チオシアン酸ナトリウムや、チオシアン酸のジオキサン溶液を用い、また、切断反応にイオン交換樹脂を用いたため、反応収率、副成物の除去、試薬の調整に手間がかかり、試料も1μmoleから100μmoleと多量を必要とした。本研究に於いて、高感度化と操作の簡略化を計り、下図のシステムを確立した。この結果、ナノモルスケールでモデルペプチドLev-GlyGlyやFor-Met-Lev-Pheのアミノ酸配列を求めることが出来た。
この方法では、Ser,Cys,Lys,Arg,Hisが反応せず、ペプチドの活性化の際、トリフルオロ酢酸5μlを加えることにより、Lys,Arg,Hisは反応させることは出来たが他のアミノ酸の収率が悪くなった。
現在、Ser,Cysの反応性の検討全アミノ酸の収率向上、チオヒダントインのHPLCによる一斉分析の確立を進めている。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi