• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナトリウムチャンネルの分子構築の解明-膜内配置構造と機能部位の検索

研究課題

研究課題/領域番号 61571042
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

中山 仁  北海道大学, 薬学部, 助手 (70088863)

研究分担者 畑中 保丸  北海道大学, 薬学部, 教務職員 (30111181)
谷沢 和隆  北海道大学, 薬学部, 助教授 (90001049)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードNaチャンネルの分子構造 / 機能部位 / 光親和性標識 / 抗ペプチド抗体 / 糖鎖結合部位 / ナトリウムチャンネル / トポロジー / テトロドトキシン / 糖ペプチド
研究概要

本研究では, 糖含有膜タンパク質と性格づけられるNaチャンネル分子の生体膜中における立体配置について, そのタンパク構造的視点と機能部位検索という視点とから検討を加え, チャンネル作用機構を実体に則して説明しうる「構造モデル」を描き出そうとするのが目的であった. さいわい2年間の研究で, その目的の過半を達成することができたので, 以下に成果の概要を述べる.
1)テトロドトキシン誘導体による光親和性標識:合計4種の光反応性テトロドトキシン誘導体を合成した. これらの化合物は結合親和性の点ではいずれも, テトロドトキシンと遊色しないが, 光反応効率や生成物の安定性などを総合的に比較検討し, フェニルジアジリン基をもつ化合物を最適なものとして選択した. 現在, これを用いた研究が鋭意進行中である.
2)抗ペプチド抗体を用いたチャンネルトポロジーの解析. チャンネル分子中の特定部位にたいおうするペプチドを合成し, これらに対する抗体3種を作製した. これを用いた免疫化学的解析から, C末端近傍は細胞質側に局在し, またS4セグメント(チャンネルのセンサー部候補である)は奥まった部位に, かなり強固な構造をとっていると考えられた. N末端近傍は, 予想に反して膜の外側につき出した形で存在するという興味ある結果が得られ, この確認実験を急いでいる.
3)糖鎖結合部の解析とその糖鎖構造:精製Naチャンネルのトリプシン消化物の中から, 2種の糖ペプチドを分離・解析した. そのうち1個は1192〜1213番目のペプチドと同定され, 主要糖鎖はSer又はThrに結合したムチン型糖鎖であった. いま一つはC末端近傍の配列をもつが, この結果は三つのペプチド混合物の最少のものについてのデータなので, 再検討が必要である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] H.Nakayama: Chem.Pharm.Bull.34. 2684-2686 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama: Peptide Chemistey. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山仁: 最新医学. 42. 772-776 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山仁: 実験医学. 6. 26-31 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井克孝,野沢義則,林恭三,中山仁共編: "化学増刊「レセプターの化学」第14章" 化学人間, 270 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池原森男,中山仁編著: "「蛋白質工学実験法-基本操作と応用」第3-2章" 広川書店, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Nakayama,: "A Photoaffinity Labeling with a Tetrodotoxin Derivative of a Sodium Channel Protein from the Electric Eel" Chem. Pharm. Bull.34. 2684-2686 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakayama,: "Topological Investigation of the Electroplax Sodium Channel Using Antibodies against Synthetic Peptides" Peptide Chemistry. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Nakayama,: "Sodium Channels and Signal Transmission" Saishinigaku. 42. 772-776 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Nakayama,: "Stracture and Function of Ion Channels" Jikkenigaku. 6. 26-31 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Nakayama: Ion Channels-Structural Aspects of the Sodium Channels in "Chemistry of Teceptors" (Y.Nagai, Y.Nozawa & Hayashi eds.). Kagaku-Dojin (Kyoto), pp193-202 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Nakayama: Experinemtal Protein Engineering-Basic Techniques and Apprications, Chapters 2 and 3, M. Ikehara ed.Hirokawa,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama: Chem.Pharm.Bull.34. 2684-2686 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 仲山賢一: 生化学. 58. 851 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中山仁: 生物物理. 26. S104 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi