• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞の刺激-活性化における新ホスホリパーゼ経路の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 61571058
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

奥山 治美  名古屋市大, 薬学部, 教授 (90080176)

研究分担者 内藤 幸雄  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (10076052)
斎藤 正喜  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (60080206)
水谷 隆治  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (30080188)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードホスホリパーゼC / 血小板 / イノシトールリン脂質
研究概要

1.血小板(ブタ)の可溶性分画にあるホスファチジルイノシトール(PI)-特異的ホスホリパーゼC(部分精製標品)及び膜結合性リゾPI-特異的ホスホリパーゼCはともに、遊離【Ca^(++)】濃度0.2μM程度で活性があり、活性発現に遊離【Ca^(++)】の上昇を必要としないことを証明した。高濃度の【Ca^(++)】添加で夛少の活性化がみられたが、少くともその一部は基質との相互作用によることを証明した。
2.膜結合リゾPI特異的ホスホリパーゼCは、トリホスホイノシチド(TPI)やジホスホイノシチド(DPI)のリゾ体にも作用する。しかしそれらに対する活性はリゾPIに対する活性の1/10以下であった。一方、膜分画にはTPIやDPIを分解するホスホリパーゼC活性も存在するが、その性質は可溶性酵素と似ていた。
3.膜分画にPIを分解するホスホリパーゼA活性が存在し、リゾPIを作る。この活性とリゾPIホスホリパーゼCとで新しい分解酵素系の存在が証明されたことになる。
4.これらの酵素系の細胞機能における役割については未解決である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi