研究課題/領域番号 |
61571075
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 神戸女子薬科大学 |
研究代表者 |
小林 正 神戸女子薬科大学, 薬学部, 教授 (40068325)
|
研究分担者 |
津川 尚子 神戸女子薬科大学, 薬学部, 助手 (30207352)
竹内 敦子 神戸女子薬科大学薬学部, 助手 (80154970)
増田 園子 神戸女子薬科大学, 薬学部, 講師 (90157206)
岡野 登志夫 神戸女子薬科大学, 薬学部, 講師 (20131542)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | ビタミンD / ビタミンD_2 / ビタミンD_3 / 25-ヒドロキシビタミンD / 24,25-ジヒドロキシビタミンD / 1.25-ジヒロキシビタミンD / ビタミンD結合蛋白質 / ラジオレセプター定量法 / 1,25-ジヒドロキシビタミンD / 24.25-ジヒドロキシビタミンD / 1.25-ジヒドロキシビタミンD / リセプター定量法 / ビタミン【D_2】 / ビタミン【D_3】 / 24、25-ジヒドロキシビタミンD |
研究概要 |
側鎖構造の異なるビタミンD_2系とD_3系化合物の代謝と生理作用に関する比較研究を行い、次のような成果を得た。 まず、24R,25 (OH) _2D_2、24S,25 (OH) _2を科学的な方法で、25-OH-D_2及び1.25 (OH) _2D_2は生物科学的な方法で合成し、これに市販のD_3系化合物を加え、ビタミンD結合蛋白質 (DBP) 並びにレセプターとの結合性を比較した。その結果レセプターに対する結合性においては、1.25 (OH) _2D_2と1.25 (OH) _2D_3の間には有意の差はなかったが、DBPの結合性においてはD_2系とD_3 系化合物の間に差があり、両系化合物の血漿中濃度を測定する場合、それぞれの標品を用意し、それぞれについて検量線を描き、これとの比較でなければ正しい定量値が得られないとの新知見を明らかにした。これらの実験成果を基に、D_2系及びD_3のビタミンD及び活性代謝物の同時定量法を確立し、これを健常成人の血漿,授乳婦の血漿及び母乳などの試料に適用した。健常成人に対し、一日 400国際単位のビタミンのビタミンD_2を一週間経口投与したときの血漿中ビタミンD及び代謝物濃度の変動を調べたところ、25-OH-D_2および1.25 (OH) _2D_2濃度に僅かながらも有意の上昇が認められた。また、授乳婦に対して一日に1,200国際単位のビタミンD_2を4週間経口投与したときの血漿並びに母乳中の濃度の変動を調べたところ、母乳中のビタミンD_2濃度の上昇は有意であったが、過剰症が心配される25-OH-D_2、D_3や1.25 (OH) _2,D_3の濃度はあまり上昇せず、1.25 (OH) _2D_2についてはむしろ授乳期間の経過と共に減少し、授乳婦へのビタミンD補給が安全な栄養補給方法であることを明らかにした。この他に、ラットにビタミンD_2,D_3を同時投与したときの血漿濃度推移を検討し、D_3系化合物がD_2系化合物よりも優位に存在するとの結果を得たが、この差は両者の代謝の差によるのではなの差によるものであるとの結論を得、毒性の差についても検討したい。
|