• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放線菌シヤトルコスミドの構築とそれを用いる抗生物質生合成遺伝子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 61571079
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関(社)北里研究所

研究代表者

大村 智  北里研究所, 副所長 (90050426)

研究分担者 池田 治生  北里大学, 薬学部, 助手 (90159632)
田中 晴雄  北里大学, 薬学部, 教授 (40118823)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードシヤトルコスミド / クローニング / 抗生物質 / シャトルコスミド
研究概要

1.放線菌-大腸菌シヤトルコスミドの構築 λファージDNAのcohesive領域を切り出し, 大腸菌プラスミドpUR222(ampicillin耐性及びβ-galatctosidase遺伝子の一部を含む)に連結しコスミドpUR222::cos約3Kbを構築した. これをもとに下記の2種の放線菌-大腸菌シヤトルコスミドを構築した. シヤトルコスミド1は放線菌内で多コピーのプラスミドpIJ101由来のpIJ703と上記コスミドとを連結して作成した. シヤトルコスミド2は放線菌内で単コピーのプラスミドSCP2^*の複製領域及びチオストレプトン耐性遺伝子と上記コスミドを連結して作成した.
2.シヤトルコスミドと外来DNAとの連結反応及び形質導入条件の検討 シヤトルコスミド1と2を制限酵素で1ヶ所切断した後, Sau3Aで部分消化した放線菌DNAを種々の混合比で連結し形質導入の効率を検討した結果, ベクターと外来DNA比が3:1の時が最も良いことが明らかとなった. またそこで得た形質導入体から得たプラスミドを放線菌S.lividansに導入したところシヤトルコスミド1より得た組換えプラスミドのほとんどは欠失を生じていた.
3.ポリケタイド抗生物質生合成遺伝子のクローニング 上記で作成したシヤトルコスミド2を用いてポリケタイド抗生物質kalafungin,nanaomycin methylester及びavermectin生産菌の遺伝子ライブラリーを作成しそれぞれ1〜4×10^4個の形質導入体を得た. これらの遺伝子ライブラリーについて既に単離されているポリケタイド抗生物質actinorhodin生合成系の縮合段階の遺伝子をプローブとしてcolony hybridization法でクローンを選択した. これらのクローンから得た組換えプラスミドをS.lividansに導入し形質転換体を得たところkalafungin,nanaomycin methylester生産菌の遺伝子ライブラリーから得た組換えプラスミドの導入株は抗菌物質を生産した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] S.Kakinuma, H.Ikeda and S.Omura: "Cloning of genes for benzoisochromanequinone antibiotic biosyntheses."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ikeda and S.Omura: "Cloning of genes for avermectin biosyntheses of Streptomyces avermitilis."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi