• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好塩基球細胞の脱顆粒反応における膜タンパクリン酸化機構の関与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61571081
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関国立衛生試験所

研究代表者

寺尾 允男  国立衛生試験所, 放射線化学部, 部長 (60012605)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードラット / 好塩基球細胞 / 脱顆粒 / IgEレセプター / ミオシン軽鎖 / タンパクリン酸化 / プロテインキナーゼC / サイトカラシン / RBL2H3細胞 / ネオマイシン / K_<252a> / スタウロスポリン / lgEレセプター / RBL2H3
研究概要

本研究において, 我々はラット好塩基球細胞の脱顆粒反応とタンパクリン酸化反応の関係について検討した. 本細胞の抗原刺激に伴う脱顆粒反応には, C-キナーゼによる分子量36kDaの細胞膜結合性タンパクのリン酸化が必須であることはすでに報告した. 一方, 脱顆粒反応には細胞内収縮タンパク系が関与することが知られているが, 化学構造の異なる種々のサイトカラシン類の脱顆粒反応に対する効果を調べ, 化学構造の相違により, 脱顆粒を促進するもの(サイトカラシンBなど)と抑制するもの(サイトカラシンA, ケトグロボシンAなど)の, 相違する作用を持つものがあることも明らかにした. そこで, 脱顆粒を抑制するサイトカラシン類の作用機構を解析したところ, これらのサイトカラシン類は全てC-キナーゼを強く阻害し, 膜結合性36kDaのタンパクのリン酸化を抑制していることが判明した. なお, 脱顆粒に促進的に作用するサイトカラシン類にはC-キナーゼに対する作用は見られなかった. 抗原刺激にともない起こるもう一つの反応として, 18kDaタンパクのリン酸化も見出した. この18kDaのタンパクのリン酸化はCa^<2+>依存的であり, リン酸化されたタンパクは超沈殿によって沈殿することなどから, ミオシン軽鎖であると考えられる. さらに種々の薬物の脱顆粒反応に及ぼす効果について調べた. RBL2H3細胞は抗原刺激にともないPIの代謝回転とDGの生成が高められるが, DGの生成をネオマイシンで抑制すると, 抑制に相関して脱顆粒反応が抑制された. また, C-キナーゼの強力な阻害剤であるK_<252a>やstaurosporinによっても脱顆粒反応は強く阻害された. 本研究で我々が得た研究成果から, ラット好塩基球細胞の脱顆粒には, C-キナーゼの活性化にともなうIgEレセプターのβサブユニットと思われる. 36kDaタンパクのリン酸化およびCa^<2+>influxにともなうミオシン軽鎖(18kDa)のリン酸化が必須であることが示された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 寺尾允男: トキシコロジーフォーラム. 9. 590-600 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 手島玲子,鈴木和博,池渕秀治,寺尾允男: 生化学. 58. 942 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kato;M.Nakanishi;Y.Arata;R.Teshima;T.Terao;H.Miyamoto: J.Biochem. 102. 1-4 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Terao: "Industrial and Enviromental Materials and Allergy" Toxicology Forum. 9. 590-600 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Teshima, K.Suzuki, H.Ikebuchi, T.Terao: "On the Mechanism of Serotonin Release from Rat Basophilic Leukemia Cells" Seikagaku. 58. 942 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kato, M.Nakanishi, Y.Arata, R.Teshima, T.Terao and H.Miyamoto: "Calcium Influx in a Single Rat Basophilic Leukemia Cell as Revealed with a Digital Imaging Fluorescence Microscope" J.Biochem.102. 1-4 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Teshima, H.Ikebuchi, S.Sekita, S.Natori, T.Terao: "Inhibition of protein Kinase C Activity by Cytochalasins:Its Implications for Degraunlation from Rat Basophilic Leukemia Cells"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Teshima, K.Suzuki, H.Ikebuchi, T.Terao: "Engancement of the Phopshorylation of Membrane-Bound Myosin Light Chain by Antigen Stimulation in Rat Basophilic Leukemia Cells"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 手島玲子: 生化学. 58. 942 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Reiko;Teshima: J.Immunol.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi