研究課題/領域番号 |
61571082
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菊池 九二三 東北大, 抗酸菌病研究所, 助教授 (20006117)
|
研究分担者 |
田村 真理 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助手 (20124604)
立木 蔚 東北大学, 抗酸菌病研究所, 教授 (90006065)
|
研究期間 (年度) |
1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | ラット肝 / プロテインホスファターゼ / グリコゲン合成酵素ホスファターゼ / ホスホリラーゼホスファターゼ |
研究概要 |
われわれはラット肝を用いてプロテインホスファターゼの研究を行い、これまでに互に相異なる複数の分子種の存在を明らかにした。すなわち分子種【I】A、【I】B、および【II】は可溶画分に、P1およびP2は顆粒画分に存在し、これらのいくつかについてすでに精製して、その性状やサブユニット構造を明らかにした。最近われわれはさらに、上のいずれとも異なる分子種Mを見いだし、その部分精製を進めた。Mはきわめて不安定であるため、その本態や性状の詳細については不明な点が多かった。われわれは、Brij35、グリセロール、および種々のプロテアーゼ阻害剤の共存下でMが安定化することを見いだした。そこでこれを利用して、プロタミン-セファロース4Bカラムにより、Mを元の性状を保持した状態で、P1およびP2から分離することができた。Mは顆粒結合性である点でP1やP2と共通するが、しかしこれらとは多くの点で性状を異にするユニークな分子種である。すなわちMは肝グリコゲン合成酵素を【Mn^(++)】依存性に特異的に活性化し、ヒストンやホスホリラーゼをほとんど基質としない。またインヒビター2やタイプIホスファターゼ触媒サブユニット抗体では阻害されなかった。 われわれはまた、M以外の他の分子種について、これと並行して研究を進めた。すなわち【I】Aについては、ポリクローナル抗体をすでに作製し、またアミノ酸組成やアミノ酸の部分配列を決定した。【I】Bおよび【II】については、その大量精製法を確立し、必要な酵素量を均質に得ることができたので、これを用いてさらに各サブユニットを分離し、それらについてたんぱく化学的研究や抗体作製を進めている。 以上のような研究を通じて、われわれが肝に見いだした複数のプロテインホスファターゼ分子種について、分子生物学的研究を開始した。
|