研究概要 |
糖尿病の合併症として神経症と同時に筋疾患や筋萎縮症を生じる. 糖尿病態骨格筋が脱分極性筋弛緩薬に対して感受性が高まっていること, またCa活性化中性プロテアーゼ活性が亢進していることを明らかにしてきた. これらの要因としてCaとK動態に絞って研究した. 1.膜電位固定法による電流(I)-電圧(V)曲線から得られた膜コンダクタンスは糖尿病態筋で減少した. 糖尿病態筋ではKチャンネル阻害剤のTEAの抑制度合が少なく, K流入抑制剤の塩化セシウム共存下やCl非共存下の実験結果も併せて考察すると, Kの外向き電流が明らかに抑制されていた. 2.骨格筋の活動電位のNa電流とK電流以外に存在する緩徐なCa電流はその振巾と持続時間のいずれも糖尿病態筋で減少した. Ca拮抗薬であるuerapamilの効果も弱まったので, 糖尿病態筋ではCa流入は減少てしいると結論できた. 3.電位依存性のCaトランジェントは正常筋では外液Ca依存性であるが糖尿病態筋では外液Ca非依存性になった. 細胞内に予めEGTAを注入してはじめて, 外液Ca依存性になった. このことは前節のCa電流が減少していることと符合する. 一方除神経筋ではCaトランジェントは外液Caに対して平骨筋様の特性を示した. 4.カフェインによるCaトランジェント増加反応についてはは正常筋では, ランジェントの場合と逆に, 外液Ca依存性になった. 5.カルモジュリン拮抗薬であるTFPは正常筋でもbasalトランジェントを減少させるが, 糖尿病態筋では一層顕著になった. 以上, 糖尿病態筋でKの外向き電流が抑制されており, 外部Caが入り難しく, 細胞内Ca水準が高いと結論できた.
|