• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃粘膜防御機構-胃は何故自分自身を消化しないのか-に関する薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61571102
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関徳島文理大学

研究代表者

後藤 義明  徳島文理大学, 薬学部, 助教授 (30019129)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード胃出血 / 消化性潰瘍 / 胃酸 / インドメタシン / プロテアーゼ / ATP / H_2-受容体指〓薬 / 胃粘膜 / 出血 / 赤血球 / プロスタグランジン / 薬物の副作用 / 胃炎
研究概要

標記研究課題について以下の項目について研究を行い, 知見を得た.
1.胃粘膜病変の計量的測定法-急性胃粘膜出血の定量的測定を漏出赤血球数から捕える方法を考案した. 無麻酔拘束ストレスによる胃出血が, アスピリンやインドメタシンの投与により増悪されることを認めた.
2.胃粘膜病変に及ぼす薬物の効果-胃酸分泌を強く抑制するシメチジン, ピレンゼピン, オメプラゾールが胃粘膜出血を著明に抑え, また, 防御機構に作用する薬剤も効果的に胃粘膜病変の発生を抑制した. ウレタンなどの麻酔薬も有意な効果を持っていることも判明した. この結果は, 胃粘膜防御機構は胃酸分泌や粘膜抵抗性の他に, 神経性要因によって制御を受けていることを示唆するもので, 今後さらに検討を続けたい分野である.
3.薬物の副作用としての胃粘膜障害-制ガン剤, 抗生物質, 経口糖尿病治療薬, 循環系作用薬などが, 経口投与後, 動物でも胃粘膜障害を引起すことを観察した. これら薬剤の副作用は, 防御系に作用する抗潰瘍薬により, 効果的に予防することができた.
4.実験潰瘍の形成・進行過程と胃粘膜内プロテアーゼ活性の変化の関係 潰瘍形成前後時期の胃組織内プロテアーゼの変動を調べ, 潰瘍の初期形成あるいは進展との結びつきについて検討したが, ストレス潰瘍の場合, 潰瘍形成に先行して, 細胞内プロテアーゼ活性の上昇が見られたので, 潰瘍化の引き金としての役割が洞察された.
5.高エネルギーリン酸化合物と消化管機能との関係について-胃酸分泌, 実験潰瘍, 胃粘膜出血に対して, 外因性ATPは効果を示さなかった. この項目については, 種々のストレス負荷時の組織内リン化合物の測定を試みる予定にしていたが, 完成していないので, 今後も継続して検討を行う.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 後藤義明: 消化器科. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤義明: 応用薬理.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤義明: 薬学雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原信行,原洋一,後藤義明: 実験潰瘍. 13. 136-139 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hara;Y.Hara;Y.Goto: Digestive Diseases & Sciences.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤義明,黒木さゆ里他: 実験潰瘍. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Goto;H.Ohno;Y.Tache;S.Szabo & C.Pfeiffer編: "Ulcer Disease "Possible Involvement of Central Mechanisms in Antiulur and Antisecretory Actions of Prostagladins"" CRC Press(New York), (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤義明,三好・城所監修,中沢・森賀編集: ""実験潰瘍","実験潰瘍の病因について-薬理学的考察P.16-28"" 医学図書出版, 281 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Goto: "Effect of teprenone on experimental gastritis by measuring blood cell numbers in the gastric perfusate" Digestive Medicine(In Japanese). 7. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hara,Y.Hara,Y.goto: "Development of gastrointestinal ulcers by GABA-mimetic,PCPGABA in the rat and possible mechanisms of its pathogemesis" Experimental Ulcer. 13. 308-310 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hara,Y.Hara,Y.Goto: "Central secretagogue mechanisms of GABA-mimetic in the anesthetized rat;Potent effect in hypothermy" Digestive Diseases and Sciences.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Goto,S.Kuroki,K.Yamasaki,M.Yamada,T.Nagata: "Pathological factors involved in the development of experimental ulcers based upon preclinical evaluation of antiulcer drug action" Experimental Ulcer. 14. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Goto,H,Ohno,Y,Tache: CRC Press(New York). Possible involvement of central mechanisms in antiulcer and antisecretory action of prostaglandins "ULCER DISEASE" ed. by S.Szabo and C.Pfeiffer, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤義明: 応用薬理.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤義明: 薬学雑誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi