• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血小板膜表面免疫グロブリンとその病態生理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61571106
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関群馬大学

研究代表者

土屋 純  群馬大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00008252)

研究分担者 小河原 はつ江  群馬大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (60134293)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード特発性血小板減少性紫斑病(ITP) / 全身性エリテマトーデス(SLE) / 血小板膜表面免疫グロブリンG(PAIgG) / 血小板結合性免疫グロブリンG(PBIgG) / ITP / SLE / 血小板膜表面免疫グロブリンG / 血小板膜表面免疫グロブリンM / 血小板膜表面免疫グロブリンA / 血小板膜表面補体第3成分 / 血小板輸血
研究概要

特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は不明の原因で発生した自己抗体によって血小板が破壊される自己免疫疾患と考えられている. ITP患者血小板では膜表面に付着する免疫グロブリンG(PAIgG)の増加していることが報告され, ITPの診断基準の一つとして注目されている. 又, ITPとの関連が注目されている全身性エリテマトーデス(SLE)についてもPAIgG, PAIgM, PAIgAおよびPAC3を測定し, 両疾患の測定値の比較を行った. ITPではSLEに比し血小板減少や血小板寿命短縮の程度はより顕著であったが, SLEの中には血小板減少の程度がITPとかわらない症例も存在した. 一方, SLEではPAC3の上昇する頻度がITPより少なかった. しかし, ITPとSLEの成績を総合して評価した時, PAIgGやPAIgMの単独上昇例よりも, PAIgGとPAIgM, PAIgA, PAC3などが複合して上昇する症例の方が血小板減少の程度が強いことがわかり, これらを平行して測定することの重要性が示唆された.
一方, PAIgG測定法には多数の報告があり, 正常値も様々な値が示されている. 我々は1986年よりMicro ELISAシステムによるPAIgGの測定法を検討し, 再現性のある成績が得られるようになったので, 従来より実施している免疫ペルオキシダーゼ法との比較を行った. その結果, 原理の異なる方法間, 即ち, Micro ELISA法と免疫ペルオキシダーゼ法とでは同一の酵素標識抗体を用いた場合に限って相関関係が認められた.
さらに, 頻回の血小板輸血を受けている患者の同種抗体の検出に対し, より簡便で, かつ鋭敏なPBIgG検出法の開発を試みた. アビジンービオチンーペルオキシダーゼ複合体法を利用し, 肉眼的に判定できる簡易法を開発することができた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 小河原はつ江,柴川直子,村上博和,土屋純,中里享美: 群馬大学医療技術短期大学部紀要. 7. 51-55 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小河原はつ江,村上博和,須永ゆかり,大竹晴美,土屋純,: 群馬大学医療技術短期大学部紀要. 8. 75-80 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsue OGAWARA , et al: "Quantitative assay of immunoglobulin G by means of competitive enzyme immunoassay." The Annual Reports of College of Medical Care and Technology Gunma University. 7. 51-55 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsue OGAWARA , et al: "A comparative study of two methods for the determination of platelet associated immunoglobulin G (PAIgG)." The Annual Reports of College of Medical Care and Technology. 8. 75-80 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsue OGAWATA , wt al: "Study on the semiquantitative determination of platelet-bound IgG in serum by Avidin-Biotin-peroxidase complex (ABC) technique."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsue OGAWARA , et al: "Study on the change of PAIgG, PAIgM, PAIgA and PAC3 in patients with idiopathic thrombocytopenic purpura and systemic lupus erythematosus."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小河原はつ江 他: 群馬大学医療技術短期大学部紀要. 7. 51-55 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 小河原はつ江 他: 臨床病理.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi