• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内微量金属の酵素的高感度分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61571111
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関京都大学

研究代表者

田畑 勝好  京都大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70115880)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード酵素的分析法 / マグネシウム / カルシウムイオン / 亜鉛 / ヘキソキナーゼ / グリコキナーゼ / ホスホリパーゼD / アルカリホスファターゼ / マグネシウムイオン【Mg^(2+)】 / カルシウムイオン【Ca^(2+)】 / グルコキナーゼ
研究概要

「生体内微量金属の酵素的高感度分析に関する研究」を行ったが, この研究の骨子は次の3つに分類することができ, その成果は次の通りである.
1.酵素を用いた血清および尿中マグネシウムの分析法の開発に関する研究: ヘキソキナーゼ(HK)或はグルコキナーゼ(GK)とグルコースー6+リン酸脱水素酵素(G6PDH)を用い, NADPHの340nmでの吸収増加を測定することによって, 血清および尿中Mg2+を測定する方法を確立した. 両法共簡単で高価な機器を必要とせず, 本法により得られた結果は血清, 尿Mgの最も正確な測定法であるといわれている原子吸光法による結果と広範囲にわたって一致した. HK法は検量線の直線範囲は広いが試薬が不安定であり, 耐熱生菌Bacilus stearothermophilus由来のGKは非常に安定であった. HK法を固定化酵素と化学発光法を組込んだFIA方式に応用して, Mgの高感度分析法も開発した.
2.酵素を用いた血清カルシウムイオンの分析法の開発に関する研究: キャベツ由来ホスホリパーゼDはCa2+により活性化され, その程度をコリンオキシダーゼ・ペルオキシダーゼを用いて発色系に導いてCa2+濃度を求める測定法を開発した. Ca2+電極法に比べて本法は少量の血清量で測定可能である. Ca2+電極法では保存血清はアルカリ側へのpH移動のため使用できないが, 本法はpH7.4.の一定pHで反応が進行するため, 血清のpHがアルカリ側に移動しても, 測定時に元のpHに戻るため, その影響を受けない.
3.酵素を用いた亜鉛の分析法の開発に関する研究: 亜鉛酵素であるアルカリホスファターゼからキレート剤などを用いて亜鉛を除去すると活性が低下する. 次にそれに亜鉛を加えると活性が回復し, 回復した活性の程度を測定することにより, 加えられた亜鉛量を求める方法の開発を試み, 亜鉛量と酵素活性の間に直線関係を与える条件を発見したが, 血清を用いると少し問題があった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Masayoshi Tabata: Agricultural and Biological Chemistry. 50. 1909-1910 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑勝好: マズネシウム. 5. 45-51 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Kido: Japanese Journal of Clinical Chemistry. 15. 146-151 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Tabata: Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition. 1. 11-19 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑勝好: 日本臨床化学会年会記録第27集. 27. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下泰子: 日本臨床検査自動化学会会誌. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Tabata: "Usefulness of glucokinase from Bacillus stearothermophilus for the enzymatic measurement of magnesium in human serum." Agricultural and Biological Chemistry. 50. 1909-1910 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Tabata: "A new analytical method for magnesium in serum and urine using enzymes." Magnesium. 5. 45-51 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Kido: "Enzymatic method for the determination of magnesium in urine using hexokinase or glucokinase and glucose-6-phosphate dehydrogenase." Japanese Journal of Clinical Chemistry. 15. 146-151 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Tabata: "Use of phospholipase D and choline oxidase for the enzymatic determination of calcium ion in serum." Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition. 1. 11-19 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Tabata: "Highly sensitive analysis of serum magnesium using chemiluminescence." Proceeding of the 26th Annual Meeting of Japan Society of Clinical Chemistry. 27. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Tabata: Agricultural and Biological Chemistry. 50. 1909-1910 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑勝好: マグネシウム. 5. 45-51 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Kido: Japanese Journal of Clinical Chemistry. 15. 146-151 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Masayoshi Tabata: Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition. 1. 11-19 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi