• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血栓予知に関する臨床病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61571113
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関徳島大学

研究代表者

磯部 淳一 (礒部 淳一)  徳島大学, 医学部, 助教授 (30035711)

研究分担者 水野 昭  徳島大学, 附属病院検査部, 助手 (80219641)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード血栓予知 / 全血血小板凝集能(インピーダンス法) / 血管機能検査 / 全血血小板凝集能 / hyperaggregable state / 血小板凝集能測定法 / 全血インピーダンス法 / 比濁法 / 粘着性凝固蛋白 / フィブリノゲン / フィブロネクチン / Von Willebrand因子
研究概要

血栓予知法は数多く知られているが、それらは血小板系あるいは凝固線溶系のみを個々に表現するものであり、生体内の動的変化を忠実に反映するとはかぎらない。そこでわれわれは、61年度で先ず、従来の比〓法による血小板凝集能とインピーダンス法による全血血小板凝集能の比較を行った。その結果、前者に比し後者では血小板の凝集能のほか粘着能、凝固線溶能も反映することを、さらに粘着性凝固蛋白および赤、白血球の関与することも明らかにした。62年度は上記二法による抗血小板療法モニタリングの有用性に関して、糖尿病例を対象に検討を加えたが、結果的には経口糖尿病剤gliclazideの抗血小板作用においてin vitro、in vivoともにインピーダンス法の方がすぐれていた。また、二法によるエピネフリン凝集能とプロスタグランディンI_2感受性試験との相関性も、インピーダンス法で高かった。この成績は抗血小板療法のモニタリングにおいて、インピーダンス法の優位性を示すものである。63年度は比〓法が液相における血小板・血漿成分の反応を表わすのに対し、インピーダンス法は固相(血管壁)における血小板・凝固・線溶系を総合的に反映することから、血栓症における血管機能検査への応用を試みた。われわれはvenous occlusion(VO、上腕圧迫条件は中間血圧で5分間)負荷前後における(1)血管内皮由来物質ーー組織プラスミノゲンアクチベータ(tーPA)、プラスミノゲンアクチベータインヒビター(PAI)、von willebrand因子抗原、ristocetin cofactor活性、(2)FDP、(3)血小板凝集能を指標として、脳血管障害例を対象に検討した。その結果、正常対照に比し患者群ではVO後で指標の(1)、(2)は有意に上昇し、比〓法とは逆にインピーダンス法で(3)は低下した。これらはtーPA優位によるためと考えられる。インピーダンス法で過凝固・低線溶を示した症例は術後、血栓再発作をみた。以上より本法が血栓予知のスクリーニング法として有用かも知れない。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 水野昭,磯部淳一: 臨床病理. 35. 931-937 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野昭,磯部淳一: 臨床病理. 35. 1408-1413 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Mizuno;Jun-ichi Isobe;Kenji Shima: Tokushima J.Experimental Medicine. 34. 7-17 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野昭,磯部淳一,島健二: 臨床病理. 36. 632-639 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Mizuno;Jun-ichi Isobe;Kenji Shima: Diabetes Research and Clinical Practice.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯部淳一: Medical Technology. 16. 857-858 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯部淳一: "臨床検査MOOK NO.30、血栓準備状態とDICの検査、血栓準備状態の検査、血小板の活性化ーー粘着・凝集" 金原出版, p.128-140 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Mizuno; Jun-ichi Isobe: "Studies on impedance aggregometry using whole blood(I)." Jpn. J. Clinical Pathology. 35. 931-937 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Mizuno; Junichi Isobe: "Studies on impedance aggregometry using whole blood(II)." Jpn. J. Clinical Pathology. 35. 1408-1413 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Mizuno; Jun-ichi Isobe; Kenji Shima: "Studies on impedance aggregometry using human whole blood." Tokushimal J. Experimental Medicine. 34. 7-17 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Mizuno; Jun-ichi Isobe; Kenji Shima: "Examination for thrombotic disease by impedance aggregometry using whole blood." Jpn. J. Clinical Pathology. 36. 632-639 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Mizuno; Mitsuyasu Yano; Jun-ichi Isobe; Kenji Shima: "Inhibitory action of gliclazide on platelet functions." Diabetes Research and Clinical Practice.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Isobe: Platelet activation-adhesion and aggregation (Tests for prethrombotic states).Kanehara (Tokyo) , MOOK, NO.30, 128-140 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野昭、礒部淳一: 臨床病理. 35. 931-937 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水野昭、礒部淳一: 臨床病理. 35. 1408-1413 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Mizuno;Jun-ichi Isobe;Kenji Shima: Tokushima J.Experimental Medicine. 34. 7-17 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水野昭、礒部淳一、島健二: 臨床病理. 36. 632-639 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Mizuno;Jun-ichi Isobe;Kenji Shima: Diabetes Research and Clinical Practice.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 礒部淳一: Medical Technology. 16. 857-858 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 礒部淳一: "臨床検査MOOK、NO.30、血栓準備状態とDICの検査、血栓準備状態の検査、血小板の活性化-粘着・凝集" 金原出版, 128-140 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Akira MIZUNO;Junichi ISOBE;Kenji SHIMA: The Tokushima Journal of Experimental Medicine. 34. 7-17 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水野昭, 磯部淳一: 臨床病理. 35. 931-937 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水野昭, 磯部淳一: 臨床病理. 35. 1408-1413 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水野昭, 磯部淳一: 臨床病理.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水野昭,磯部淳一: 臨床病理. 35巻7〜9号.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 水野昭,磯部淳一: 臨床病理.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Mizuno;Junichi Isobe: Tokushima Journal of Experimental Medicine.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi