• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅入浴サービスが高齢身障者の生体に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 61571119
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関筑波大学

研究代表者

大貫 稔  筑波大学, 社会医学系, 教授 (30013866)

研究分担者 福屋 靖子  筑波大学, 社会医学系, 講師 (00133033)
土屋 滋  筑波大学, 社会医学系, 助教授 (10013963)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード高齢身障者 / 在宅入浴サービス / 入浴安全基準 / 入浴と生体反応 / 消毒効果
研究概要

1.研究方法 (1)前年度実施した比較的健康な高齢者群(A群, 男6例)と在宅身障老人群(B-a群, 男3例, 女3例, B-b群, 男5例, 女5例)に加えて, 友部町管内の在宅身障老人群(B-c群, 男4例, 68, 82, 83, 85歳, 女2例, 61, 85歳)を加えて前年度と同様に, 身体計測, 肺機能, 血圧, 心電図, 血液生化学(含ホルモン), 皮膚温, 室温・湿度・湯温等の測定を経時的に実施し, 総合的に入浴安全基準の判定資料とした.
(2)今年度は単に細菌学的な安全基準を追求する目的で, B-c群の実施に際して, 浴槽, 給湯水, 浴槽中の湯水等ついて, 一般細菌, 大腸菌, ブドー球菌, 真菌について定量培養を実施した. その検索時期は, <1>湯水については結湯前の原水, 入浴前, 入浴後の浴槽中の湯, <2>浴槽壁については, 入浴前, 入浴後の浴槽壁各3カ所, <3>入浴後の浴槽の消毒効果については, 入浴直後, 洗剤のみの洗浄後, さらに逆性石鹸洗浄後の3時点とした.
2.研究成績 (1)環境変化・生体反応について:<1>湯温, 室温, 湿度は入浴前後でかなりの変動がみられ, 温度計, 湿度計による常時観察を要する. <2>露出部皮膚温の低下が高頻度にみられる. <3>血圧, 脈拍の動揺強い例あり, とくに入浴終了後に上昇をみることがあり入浴後10〜20分の経過観察が必要. <4>心電図, 呼吸機能は今回の症例では変化はみられなかったが, 更に例数を重ねて検討の要あり. <5>肝機能, 腎機能, 電解質, 脂質, 血算等は入浴前後で変化を認めなかったが, コルチゾールは入浴後低下を示す例が多く, ストレス解消を思わせたが, 反対にかなり上昇した例もみられた.
(2)細菌学的検査成績:入浴前の給湯水には一般細菌, 大腸菌とも殆んど認めず, 入浴後両者とも1ml中に10^3〜10^5に上昇, 石鹸と水洗でかなり減少し, さらに逆性石鹸による消毒で入浴前と同様に清浄化された. 真菌は入浴前浴壁に微量に認めたが入浴後消失した.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大貫 稔: 日本リハビリテーション医学雑誌. 25. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫稔: 日本リハビリテーション医学雑誌. 24. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi