• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃粘膜防御機構からみたストレス潰瘍発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 61571129
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関杏林大学

研究代表者

北島 政樹  杏林大学, 医学部外科, 助教授 (90112672)

研究分担者 依田 一郎  杏林大学, 医学部外科, 助手
平野 寛  杏林大学, 医学部解剖学, 教授 (10086481)
YODA Ichiro  1st Dept. of Surgery, School of Medicine, Kyorin University.
池田 義毅  杏林大学, 医学部第1外科, 助手
大島 厚  杏林大学, 医学部第1外科, 助手 (70129360)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードストレス潰瘍 / 酸 / ペプジン活性 / 粘膜血流 / 胃粘膜エネルギー代謝 / 血小板凝集能 / H_2受容体拮抗剤 / 迷走神経切離術 / 胃粘膜血流 / 粘膜防御機構 / フリーラジカル / 再潅流現象 / 動静脈吻合 / 細胞増殖帯 / レクチン / 細胞回転 / 壁細胞
研究概要

ストレス潰瘍の発生の病態生理について、従来より酸・ペプシン活性などの攻撃因子の重要性が提唱されてきたが、本研究により粘膜血流を中心とした防御因子の破綻が主因をなし、その結果、粘膜のエネルギー状態が低下し、酸などの攻撃をうけ、ストレス潰瘍が発症することが認められた。すなわち粘膜の虚血により粘膜のATP産生能の低下、Energy Chargeの低下、ミトコンドリアの破綻が惹起され、ストレス潰瘍発症の誘因となった。さらにストレス下において血小板凝集能の低下が認められ、レオロジーの異常が示唆された。これがストレス潰瘍出血の要因の一つである。
以上のストレス潰瘍発症の病態生理を把握した上で理にかなった治療法の究明が次の問題として要求されたわけである。近年、H_2受容体拮抗剤の出現により、その治療効果、予防効果は高く評価されているが、実際に外科的治療との優劣が比較された報告は少ない。そこでストレス潰瘍の治療効果について攻撃、防御因子の面から比較検討が行われた。その結果、両群とも攻撃因子である酸、ペプジンの減少を認めるが、防御因子に対してはH_2受容体拮抗剤群が迷走神経切離術に比較して好結果を示した。すなわちストレス状態下においてH_2受容体拮抗剤は酸、ペプジンの減少と共に粘膜血流の増加、胃粘膜エネルギー代謝の改善、さらには血小板凝集能の増加を示し、止血の作用機序が想定された。しかしながら日常の臨床の場においてH_2受容体拮抗剤による治療に抵抗するストレス潰瘍も存在し、このような場合には外科的治療に委ねなけれせばならず、迷走神経切離術に代わって胃亜合摘術が選択され好結果を得ている。本研究を通じてストレス潰瘍発生の病態生理が解明されたその結果、理にかなった療法が究明されたことになる。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 北島政樹、関学: 消化器科. 7. 461-469 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島政樹: 消化器内科. 2. 1525-1534 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島政樹 他: Therapeutic Research. 6. 78-85 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島政樹 他: Pharma Medica. 4. 73-77 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島政樹: Current therapy. 4. 30-34 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島政樹: 腹部救急診療の進歩. 6. 171-177 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島政樹: "消化性潰瘍の新しい展開" 長尾房大、川井啓一、北島政樹ほか, (98)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima,M,et al.: "New Trends in Gastroenterology" Sugahara,K., 97-104(410) (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima M, et al: "Limit of conservative treatment and timing of surgery for gastroduodenal ulcer with bleeding." Geka Shinryo. 59. 510-516 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima M, et al: "Impairment of gastric microcirculation in stress" J. Clin. Gastroenterol.10. 120-128 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima M.: "Pathophysiology of acute gastric mucosal lesions." Shokaki Naika.3. 381-1396 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima M.: "Gastric mucosal defensive mechanism and mucosal blood flow" Shokaki Naika.2. 1525-1534 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima M.: "Gastric microcirculatory failure." Saishin Igaku.41. 2790-2795 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima M, et al.: Gastric microcirculation and active amines in gastric mucosa in stress.225-228 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島政樹 他: 外科診療. 59. 510-516 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kitajima,M.;et al.: J.Clin.Gastroenterol.10. 120-128 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹 他: 消化器内科. 3. 1387-1396 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹 他: 臨床成人病. 18. 38-43 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹,木内立男,酒井憲孝: "胃粘膜防御の仕組み、あゆみと展望" 竹本忠良,小林絢三,北島政樹, 67-78 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kitajima,M;et al.: "Microcirculation an update" Tsuchiya,M;et al., 225-228 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: Therapeutic Research. 6. 78-85 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: 消化器内科. 2. 1525-1534 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: 消化器科. 7. 461-469 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: 消化管と免疫. 18. 25-29 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: Current Concept in Critical Case. 4. 8-11 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kitajima, M.: "New Trends in Peptic Ulcer and Chronic Hepatitis" Inlernational Committee of JSGE, 8 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "Cimetidin" 三好秋馬, 9 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "最新消化性潰瘍要覧" 松尾裕, 14 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "Ranitidine-ランチジンの新しい展開-" 竹本忠良, 18 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "胃の粘液分泌-その形態と基礎-" 川井啓市, 9 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kitajima M: "New Trends in Gastroenterology 1987" Sugahara, K, 10 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "実験潰瘍" 中沢三郎, 森賀本幸, 7 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: 基礎と臨床. 20. 407-415 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: 最新医学. 41. 2790-2795 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "胃潰瘍と防御因子" 松尾裕,土屋雅春, 10 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "胃潰瘍と防御因子" 松尾裕,土屋雅春, 9 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "胃酸分泌機構と壁細胞受容体拮抗剤" 大江慶治,早川滉, 15 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kitajima,M.: "New Trends in Peptic ulcer and Chronic Hepatitis" International Committee of JSGE., 7 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "胃のサイトプロテクションとその周辺" 竹本忠良,小林絢三, 10 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 北島政樹: "消化性潰瘍の新しい展開" 長尾房大,川井啓市,北島政樹,中村紀夫,三崎文夫, 14 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi