• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算機科学パラダイムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 61580021
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関山梨大学

研究代表者

有沢 誠  山梨大, 工学部, 助教授 (00092833)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード計算機科学パラダイム / 仕様記述手法 / オブジェクト指向システム / プログラミング方法論 / ソフトウェアプロトタイピング / ソフトウェア開発手法
研究概要

計算機科学パラダイムについて、全般的な考察と、特にソフトウェア開発の分野に限定した考察とに、大きく分けて研究を行った。
1.全般的な考察については、研究実施計画書に述べた手順に従い、キーワードの枚挙,具体例の対応づけ,パラダイムの体系づけの順にすすめた。現時点では、まだパラダイムの体系づけは十分に行えておらず、あらためてこの問題の奥行きの深さを感じている。全般的な考察の結果は、電子通信学会大学シリーズの一冊,情報処理と電子計算機,に学部学生向き教科書の形をとって、現時点までの研究成果をとりまとめた。
2.ソフトウェア開発の分野では、最近特にパラダイムの考えかたが重要視されている。そこで大学院学生の荻原,陳両君の研究指導にあたって、計算機科学パラダイムの研究の成果を具体的にとりいれることを試みた。ひとつはオブジェクト指向システムOndine(オンディーヌ)の開発,もうひとつは実時間システム仕様記述手法の拡張JSD法の研究である。
(1)オブジェクト指向システムについては、先発の種々のオブジェクト指向システムについて調査し、それらに共通のパターンをとりだすいっぽう、一般のコンピュータサイエンスに見られるパターンをオブジェクト指向システムからの視点で見直すことを行い、それらのパターンの結合として新しいシステムOndineを設計した。
(2)仕様記述については、やはりこれまで提案されている手法の調査から抜き出したパターンと、実時間というわくぐみにはめこむための概念の結合で、拡張JSDシステムを新しく構築した。
今後これらの方向の研究をさらにすすめ、ソフトウェアプロトタイピングを含む研究へ発展させていきたい。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 陳昭煬,有澤誠: 情報処理学会論文誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 荻原剛志,有澤誠 ほか: 日本ソフトウェア科学会第3回大会予稿.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 有澤誠: "電子通信学会大学シリーズ(H2)情報処理と電子計算機" コロナ社, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi