• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主観的輪郭の形成アルゴリズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61580022
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉江 昇  名古屋大学, 工学部, 教授 (30126867)

研究分担者 大西 昇  名古屋大学, 工学部, 講師 (70185338)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード視覚 / 錯視 / 輪郭 / 主観的輪郭 / 画像処理 / コンピュータビジョン
研究概要

明るさや色の物理的対比の存在しないところで知覚される主観的輪郭は, 生体の巧妙な輪郭軸出機構を反映した現象である. 本研究は, 主観的輪郭を生じることの知られている図形を入力すると, 自動的に主観的輪郭を形成し出力するアルゴリズムを考案することを目的とする. 心理学的知見を参照し, 主観的輪郭を一部に持つ図形が他の図形をおおい隠していると仮定して, アルゴリズムを構成した. すなわち, 物理的対比により生じる客観的輪郭が主観的輪郭によりおおい隠される点は, T形の頂点の一部の欠けたL形頂点となることに着目した. まず入力画像に, ラプラシアンGオペレータを作用させ, その結果えられる画像のゼロクロッシングをたどり, 客観的輪郭を抽出する. ついで, そのL形頂点を抽出する. この処理は, 視覚系の超複雑形細胞の機能に相当する. L形頂点を形成する2つの辺の延長は, 一方が主観的輪郭, 他方がおおい隠された客観的輪郭の候補となる. 主観的輪郭およびおおい隠された客観的輪郭の, それぞれの両端点となるL形頂点対の決定は一つには閉じた図形の形成の制約と, いま一つはゲシュタルト心理学での近接の要因と(方向の)類同の要因との組み合わせからなる評価関数とによって行う. 以上のアルゴリズムを種々の典型的な図形に適用し, 満足すべき結果をえることができた. 原図形に線分が混在するときは, 線分の端点を抽出し, 主観的輪郭の通過する点の候補とする. しかし, 線分の端点は, L形の頂点そのものとは異なるので, その扱いについてはなお検討の余地がある. 以上2値図形についてのアルゴリズムの濃淡画像への拡張は容易である. すなわち客観的輪郭のL形のみならずT形の頂点も含めた頂点対の決定問題として, 定式化できる. このアルゴリズムにより対比のほとんど存在しない領域からも輪郭線の抽出が可能となる見通しをえた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 杉江昇: 電気学会雑誌. 106. 387-390 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関和徳: 電子通信学会論文誌D. J70-D. 2668-2677 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村旭: 電子通信学会論文誌D. J71-D. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉江昇: Proc.IEEE MONTECH ´87 Conference on Biomedical Technologies. 55-58 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉江昇: 第1回生体・生理工学シンポジウム論文集. 93-96 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木均: 第2回生体・生理工学シンポジウム論文集. 145-148 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru Sugie: "Bionics: Overview" Journal of Institute of Electrical Engineers of Japan. 106. 387-390 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Seki: "A Rule-Based Model for Visual Geometrical Illusions" Transactions of Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. J70-D. 2668-2677 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Kawamura: "Recovery of Nonrigid Curvilinear Objects Using Optical Flow" Transactions of Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. J70-D. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobofu Sugie: "A Computational Model of Subjective Contour Perception" Proc. IEEE MONTECH'87 Conference on Biomedical Technologies. 55-58 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru Sugie: "Image Processing Suggested by the Information Processing Methods in the Visual System of Living Organisms" The First Symposium on Biological and Physiological Engineering. 93-96 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉江昇: 電気学会雑誌. 106. 387-390 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 山田健史,杉江昇,井奈波亮: 電子通信学会論文誌. J69-D. 1824-1832 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 川村旭,杉江昇,杉原厚吉: 電子通信学会技術研究報告. PRU86. 9-16 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 関和徳,杉江昇,杉原厚吉: 電子通信学会技術研究報告. PRU86. 17-24 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤和久,杉江昇: 電子通信学会技術研究報告. PRU86. 25-32 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi