• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多段階コンパイラ生成系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61580029
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関東京理科大学

研究代表者

井上 謙蔵  理科大, 理工学部, 教授 (00016172)

研究分担者 武田 正之  東京理科大学, 理工学部情報科学科, 講師 (40155023)
榎本 進  東京理科大学, 理工学部情報科学科, 講師 (00120171)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード多段階構文解析 / 構文解析 / コンパイラ生成系 / コンパイラ
研究概要

プログラム言語の構文則とその意味をある形式で表現し、それを入力とすると元の言語のコンパイラを生成するソフトウエアを試作した。プログラム言語は応用分野の多角化とプログラム方法論の発展に伴い急速に複雑になっているが、コンパイラ生成系の方法は一般には未だ単純な言語にしか対処できない。この点で本研究代表者は複雑な言語にも対処できる多段階構文解析コンパイラの生成系の方法を既に開発しているが今回新らしい着想の下に入力の記述を一層柔軟にし、かつ処理可能な文法の範囲も一層広い可能性を持つ、多段階構文解析コンパイラ生成系を試作した。本方法で特に際立っているのは、構文に関しては、全文法のほかには解析の各段階の部分文法としてそれぞれの出発記号のみを与えれば良いことである。以前には、各段階で解析する部分テキストの位置を定めるためのある量の特別な情報を必要としたが、その必要はなくなった。意味に関しても解析の特定の部分木をスコープとする変数を導入することによって、記述量を構文のそれなみに減らすことに成功した。現在このシステムは小型のコンパイラの生成に限定すればパーソナル・コンピュータ上で動作可能である。
1)M.Sassa et al:Design and Implementation of a Maltipass-Compiler Generator,JIP3,2.pp77-86(1980).

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井上謙藏: 情報処理学会論文誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi